- ブラッケン・ダーキンの肖像
- 映画
- 『ファム・ファタール』 ミステリアスな悪女に接近するパパラッチのカメラはPENTAX(ペンタックス)
- 『パリところどころ』 ヌーヴェル・ヴァーグのオムニバス映画
- 「宇宙刑事ギャバン」無料配信 生身のアクションと変身、巨大メカあり、チャンバラあり、そして大爆発でテンション上がる!
- 『不思議惑星キン・ザ・ザ』 旧ソ連の脱力SF
- 腕時計の好みのルーツは意外なところに
- インディ・ジョーンズ レザージャケット Wested Leather フライトジャケット、ライダースジャケット、テーラードジャケットのいいとこ取り
- 映画『キャッツ』せっかくいいところもあるのにいじり過ぎて微妙に
- “The Boy Friend”のサウンドトラックとその他古いミュージカル
- 『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)は1920年代なのか1930年代なのか
- 『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)に出てくるルビー・ステップって何?
- 『男はつらいよ』 寅さんはSEIKO(セイコー)ファーストダイバー着用
- ケン・ラッセル監督のミュージカル『ボーイフレンド』が映画専門チャンネル ザ・シネマで1月に放送
- 『マーティン 呪われた吸血少年』 ジョージ・A・ロメロ監督
- 『キングコングの逆襲』 東京タワーでコング型ロボットと戦う和製コング マッドサイエンティストや美人秘密工作員も暗躍
- 『キングコング対ゴジラ』を見て『キングコング 髑髏島の巨神』を見直す
- 『メアリーの総て』 18歳の女性が如何にして『フランケンシュタイン』を著したか
- 『ターミネーター3』以降をサラーッと見る
- 『アベンジャーズ』 イギリス紳士と気象学者のレトロなスパイ・アクション
- 『カメラを止めるな!』パクり騒動勃発
- 『ニューヨーク・ニューヨーク』、『ラ・ラ・ランド』、ウィングチップ
- ヴィスコンティの『夏の嵐』と原作が同じ『ティント・ブラス 秘蜜』
- フェルディナント・フォン・レズニチェク 1900年前後ミュンヘンの風俗画家 映画『たそがれの維納(ウィーン)』に出てくる絵
- 『たそがれの維納(ウィーン)』 頽廃芸術家が絵のモデルは誰かと問い詰められ、架空の女性をでっちあげるが・・・
- 『恋愛三昧』マックス・オフュルス監督(1933)を見たくて、まずリメイク『恋ひとすじに』(1958)を見てシュニッツレルの原作も読んで
- 『マイエルリンクからサラエヴォへ』マックス・オフュルス監督(1940) サラエボ事件で暗殺されたオーストリア皇太子のメロドラマから強烈なナチ批判へ
- 『快楽』マックス・オフュルス監督(1952) モーパッサン原作の快楽にまつわる三つの物語
- 『たそがれの女心』マックス・オフュルス監督(1953) 美しいだけの浅墓な女のせいで決闘沙汰に
- 『輪舞』マックス・オフュルス監督(1950) 1900年ウィーンで回る回る恋模様
- 買ったDVDは株式会社ブロードウェイのものばかり
- 『グランド・ホテル』 映画は名作だが原作も凄い、ミュージカルは・・・
- 『今夜、ロマンス劇場で』を観たら『ある日どこかで』を見たくなって
- 『恋の手ほどき』 結婚は目的じゃなくて偶然の結果なの
- 右腕時計
- 『ドリアン・グレイの肖像』(1945)
- 「夜の時計店」 夜中に時計が踊り出す1930年代ディズニーアニメ
- 1943年の映画『ガール・クレイジー』のフィナーレ”I Got Rhythm”
- 『サイレンサー 沈黙部隊』 歌って踊る60年代お色気スパイアクション
- 『グリース』 アメリカの明るく楽しい面が出ている青春ミュージカル
- 『踊るブロードウェイ』
- ブロードウェイ・メロディー色々
- 流行っていた『ラ・ラ・ランド』を今さら見てみた
- メキシカン・ロッキー・ホラー・ショー
- 『ロッキー・ホラー・ショー:タイムワープ・アゲイン』は期待外れ やっぱり日本版の音楽は素晴らしい
- 『ブレードランナー2049』にはチェイスが足りない
- 『ブレードランナー ファイナル・カット』で復習してから『ブレードランナー2049』を観ると際立つお仕事感
- 『ブレードランナー2049』
- 『ロッキー・ホラー・ショー:タイムワープ・アゲイン』2017年10月18日発売予定 予約受付中 と『Me and My Girl』について少々
- ヴァーチャルリアリティという言葉は二十年以上前からあるけど最近のVR動画ってどんなもの?
- 『華麗なる恋の舞台で』の細部
- 『上海灘』のミュージカル こんなものがあったとは! すごく観たい!
- 谷崎潤一郎「人面疽」の時代
- 『美女と野獣』の「ひそかな夢」の日本語版を聴いて、うーんと思ったが
- 『肉体と幻想』幻聴幻覚、占い、夢に翻弄される人々
- 実写版『美女と野獣』せっかくいいところもあるのにいじり過ぎて微妙に
- 『忘れじの面影』死の香り漂う世紀末ウィーンの悲恋
- 夜想8 亡命者たちのハリウッド
- ヴィスコンティ監督愛用の香水はペンハリガンのハマン ブーケ
- 『歴史は夜作られる』ロマンスありサスペンスありユーモアあり タイタニックを思わせる船の遭難スペクタクル
- 『悪魔のはらわた』ウド・キアー演ずる目がイッちゃってるフランケンシュタイン
- 『真説フランケンシュタイン 北極に消えた怪奇人間』美しき人造人間が醜悪に変貌
- 『ロザリンとライオン』青春映画、恋愛映画であり動物映画、サーカス映画でロード・ムービー
- リチャード・ギアに学ぶボディランゲージ、アイコンタクト
- 映画は宝探し まだまだ未知の世界が
- SAARISERKA(サーリセルカ)の取り扱い商品と商品説明が凄い
- 真面目で誠実『フランケンシュタイン』ノーカット完全版
- 『ヴィクター・フランケンシュタイン』 せむしの助手イゴールの恋と友情
- 『オペラの怪人』 映画と同じ1925年に出版された二冊
- 実写版『美女と野獣』が楽しみすぎる
- 『エクス・マキナ』 囚われの機械美女の知能が人間に近づいたら、どんな欲望を持つのか
- 『ローマの休日』 王女と新聞記者は性交したのかしてないのか論争
- 『ドリアン・グレイ 美しき肖像』 スウィンギン・ロンドンでデカダンでエロス
- クラーク・ゲーブル 女の素肌を見透かす目つき
- エロティックな紳士を目指してジャック・ニコルソンの目つきをできるようになりたいと思ったが簡単ではない
- 映画は字幕派の私だが一度見た映画の会話をより楽しむために吹替えを見るのもいいものだと気づいた
- 『世界殺人公社』 ベル・エポックのヨーロッパを股に掛けた殺し屋たちの殺し合いコメディ
- 『チャーリング・クロス街84番地』 ニューヨークの古本好きとロンドンの古書店 二十年にわたる文通
- 『女王陛下の007』 レトロでポップなムードもありハード路線の悲哀もありの二代目ボンド
- ウェルカム上海電影院 オールド上海が舞台の映画・ドラマ 古今東西
- 『チキチキバンバン』の研究サイトに十年前の自分の書き込みを見つけて驚いたこと
- パリの怪盗ファントマ三部作 危機脱出 電光石火 ミサイル作戦
- 『大魔術師Xのダブル・トリック』 オールド北京の歓楽街で軍閥、革命家、日本人入り乱れての混戦の中、奇術師は元恋人を救い出すことができるのか?
- 『夜半歌声』 中国版『オペラ座の怪人』(1937年/1995年)
- 『シャンハイ』上海が舞台の映画をいくつか見てたどりついた魔都の雰囲気
- 『上海特急』(1932)西洋から見た幻想の魔都上海
- 宇宙でダンシング チャンピオン夫妻
- ハマー・フィルム・プロダクションのフランケンシュタイン
- 『地獄の天使』(1930) ハワード・ヒューズが巨額を注ぎ込んだ飛行機映画
- 『オペラ座の怪人』 二種類のフランス語バージョン
- フランク・キャプラが二度映画化 浮浪者が淑女に変身 『一日だけの淑女』と『ポケット一杯の幸福』
- 『シラノ・ド・ベルジュラック』と『冒険者たち』 ガキっぽくていいんじゃない?
- 札幌の名画座、蠍座が昨日閉館したことを今朝知った
- 『ドリアン・グレイ』(2009) ワイルドの原作に忠実な雰囲気と大胆な改変
- 『新・フランケンシュタイン』(原題”Frankenstein: Day of the Beast”)
- 『シザーハンズ』 ティム・バートンのフランケンシュタイン
- 『死霊のしたたり』 目がイッちゃってる屍体蘇生者
- 『ヤング・フランケンシュタイン』と30~40年代の歌と踊り
- テレビ映画『フランケンシュタイン』(2004) 実験室に揺らめく蝋燭の炎
- 『フランケンシュタイン』 モンスターは最初からモンスターだったわけではない
- ”The Goldwyn Follies” ガーシュウィンの名曲無駄使い
- 映画『ラスト・タイクーン』(1976) 原作を再読してから
- 『オペラ座の怪人』(1962) ハマー・フィルムのスパルタ・ファントム
- 『オペラの怪人』(1943) ファントム 怒りの復讐
- 『ロックンロール・フランケン』 ロックスターの死体をつなぎ合わせた人造人間をロックスターに仕立てあげようとするが・・・
- 『ルートヴィヒ』 ドイツ映画界が威信をかけた豪華な伝記
- 『グレート・ギャツビー』でデイジーがシャツを見て泣く謎
- 『女ヴァンパイア カーミラ』 クリストファー・リーが謎の吸血鬼事件に挑む怪奇映画
- 『ラスト・タイクーン』 フィッツジェラルド 何かを求めて手に入らない姿が作者と重なる
- 『オペラ座の怪人』 ケン・ラッセル監督のプロモーション・ビデオ
- 『ダーク・ブルー』 英国空軍としてナチスと戦ったチェコスロヴァキア人飛行機乗りの恋と友情
- 『心の旅路』 記憶喪失者の記憶が戻ったら
- 『つばさ』 飛行機乗りの青春 戦争 サイレント映画
- ジャズ・エイジとその少しあとの音楽
- 『桑港』(サンフランシスコ) 愛する男と軽演芸をやるか 愛してない男とオペラをやるか
- 『ハムレット』 ローレンス・オリヴィエ監督版に出ていたあの二人
- 『キング・コング』のスタッフによる続編『コングの復讐』
- 『恋の骨折り損』 シェイクスピア劇の30年代ミュージカルパロディ
- 『コンゴリラ』 ジョンソン夫妻 20世紀前半の探検映画
- 『ラヴ・パレード』 トーキー初期のしゃれたオペレッタ
- 1920年代の映画会社各社のカラーとギャツビー映画化
- 『帝都物語』CGではなくモノで明治大正を再現
- 『キング・コング』(1933)以前のゴリラ映画
- 『空中レヴュー時代』 飛んでいる飛行機の翼の上でダンシング
- 『キング・コング』に影響を与えた猿たち
- 『悪魔スヴェンガリ』と原作『トリルビー』
- 映画 人形 魔術的なるもの
- 『がんばれ、リアム』 失業者がファシストになった末に
- これが「クィーンコング」だ!!
- ジョン・ギラーミン監督 『キングコング』と『キングコング2』
- 『キング・コング』に似たガリヴァーの挿絵
- 1930年のカラー音楽映画 ”King of Jazz”
- 『キング・コング』 女を追っかけまわして大暴れして散った巨大猿
- 『イット』 それは性的魅力
- フィッツジェラルドの短篇「新緑」で歌われる歌は
- 『グレート・ギャツビー』の映像化は可能か
- 『幻影師アイゼンハイム』 19世紀末ウィーン 奇術師と令嬢の恋
- 賛否両論『オーシャンズ11』とその元ネタ『オーシャンと11人の仲間』
- 『サーカスの世界』はただのサーカス映画ではない
- 『ダンシング・レディ』 フレッド・アステアの映画デビュー
- ガーシュウィンの曲でダンシングな映画
- 歌って踊る『グランド・ホテル』のパロディ
- 『グランド・ホテル』 優雅なリアルタイム・アールデコ
- 『ミッドナイト・イン・パリ』のフランス語音声字幕
- 『ミッドナイト・イン・パリ』 パリの蚤の市はリアル・ノスタルジー・ショップ
- 『メリエスの素晴らしき映画魔術』 二十年がかりで修復された百十年前のカラー映画
- 20年代パリのモダーンな人々の絵
- 空飛ぶ車のモデル
- インディ・ジョーンズは日本に来たか
- コール・ポーターの伝記映画『五線譜のラブレター』と『夜も昼も』
- 『風と共に去りぬ』
- 『オペラ座の怪人』(1925)の彩色版
- 『ボーイフレンド』のDVDを海外から取り寄せ
- ビバ! サーカス映画カタログ サーカス・ファンタジィ
- 『フランケンシュタインの花嫁』
- 『ブライド』 フランケンシュタインの人造人間が美女だったら
- フランケンシュタイン列伝
- 『カルパチアの城』 ジュール・ヴェルヌ 死んだはずの歌姫の声の正体は?
- 奇術師フーディーニのロボット映画『神秘の達人』
- 『ヒューゴの不思議な発明』 マーティン・スコセッシ監督 映画をめぐる少年少女の冒険
- 『モンパルナスの灯』 恋と病と貧困と モディリアーニの晩年
- 『間諜X27』 変身する女スパイ マルレーネ・ディートリッヒ
- 『十二夜』 生き別れになった双子の妹が男装したら兄そっくり
- ケン・ラッセル監督死去
- 怒りの『オペラ座の怪人 25周年記念公演inロンドン』 字幕手抜き
- カラーの『フォービデン・ゾーン』
- ジャンプの巧妙さ
- 『桃太郎 海の神兵』 かわいいどうぶつたちが「お国のために死んで来い」と子供を洗脳
- 「蜜のあはれ」 室生犀星 おぢさまと金魚
- スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい
- 『ぼくのエリ 200歳の少女』
- 『フットライト・パレード』 1930年代の豪華レビュー映画
- 『悪魔のはらわた』と『処女の生血』 ウド・キアー ダブル・フィーチャー
- 『アメリアと天使』 ケン・ラッセルの初期短篇
- 欲望、特殊能力や変身、失敗 サイレント三国めぐり
- 『ルートヴィヒ【完全復元版】』(ルキノ・ヴィスコンティ) DVDで再び
- 『ティコ・ムーン』 パリに似た未来の月面都市が舞台のフランスSF
- ケン・ラッセル演出のオペラ『ファウスト』が出た
- 幻燈機
- 『紅の豚』 ジブリファンじゃないがこれには泣かされた
- モローが絵の先生
- パリのブックオフとムーラン・ルージュ
- 仏蘭西からくり
- インパクトのあった予告
- ウマウマでグルグル
- 『アバター』 ジェームズ・キャメロン監督が広島と長崎で2回にわたって被爆した山口彊氏を見舞ったことについて
- レトロ・フューチャーな夢の車 モーターショー<モートラマ>
- もうやんカレー
- 映画で歩くパリ
- 『プレステージ』(クリストファー・ノーラン監督)に興味を持ったのはデヴィッド・ボウイがニコラ・テスラ役をやっているからだった
- 『ドラキュラ伯爵』(1970) ジェス・フランコ監督
- きぐるみアリス
- 自動人形映画『独身者の機械』
- 沢尻エリカがいいこと云った
- 『アーネスト式プロポーズ』 ワイルドの戯曲『真面目が肝心』の映画化
- 『血とバラ』 耽美で切ない女吸血鬼譚
- 『サロン・キティ』ティント・ブラス監督(1976)
- ありえなーい
- 『若草の萌えるころ』 トレンチコート少女の生と死をめぐる夜の彷徨
- 『オスカー・ワイルド』(1997) 真面目か頽廃か ワイルドの伝記映画
- とうとう見つけた
- 『邪淫の館 獣人』 ヴァレリアン・ボロヴツィク監督の獣姦映画
- 『戦闘マシーン ソロ』の映画化 『サイバー・ソルジャー』
- 『陽気な街』
- 『吸血鬼サーカス団』(1972)
- 月の王 『ルートヴィヒ 完全復元版』 ルキノ・ヴィスコンティ
- 『カンターヴィル・ゴースト』 オスカー・ワイルドの幽霊物語の映像化
- やっぱり東京は違う
- 『吸血処女イレーナ 鮮血のエクスタシー』 ジェス・フランコ
- 戦争をやりたくてやりたくてたまらない奴ら
- 『くるみ割り人形』 かわいいコマ撮りアニメ
- 須貝ビル地下劇場
- 未分類
- バルナックライカⅢaにUN(ユーエヌ)UNX-8627 ダブルシュー ライカタイプを装着
- Leica(ライカ)のカメラを買ったらレンズも欲しくなる、過去は振り返らず最新のレンズもいいかも、あるいは
- これで私もLEICA(ライカ)使いだ! 安いから妥協したのではなくⅢaだからこそ欲しかった
- Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-Lよ、さらば
- バルナックライカの安いのを見つけてしまった
- やっぱり楽しいOLYMPUS(オリンパス)LENS 15mm F8 マイクロフォーサーズ用ボディキャップレンズ BCL-1580 カメラの色の設定を変えて
- OLYMPUS(オリンパス)LENS 15mm F8 マイクロフォーサーズ用ボディキャップレンズ BCL-1580
- カメラやってる奴ってクセ強いのが多いのかね
- smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで パンフォーカスか 開放か
- NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5 Nikon(ニコン)D40で
- smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 私のデジタル三銃士(ダルタニャンを入れて四人)がほぼ全部オーゼキコーキの動画に登場 新品を全然買っていないということだね
- 沼へ行ったが、まだ雪があって水面は見えなかった
- 手に入らなかったレンズの面影を求めて
- ロシアレンズだけにロ・ロ・ロ・ロシアンルーレットで2発喰らっちゃいました
- 桜 2023 YASHICA LENS DSB 50mm F1.9 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで 意図せずアートフィルターがかかっていた
- 桜 2023 Carl Zeiss Planar 50mm F1.7 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 桜 2023 Voigtländer(フォクトレンダー)NOKTON 25mm F0.95 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 山に行きたいが熊が出すぎ問題 そろそろ行きたい
- 派手な若者がちょろちょろしているから若者が騒いでいるのかなと思ったら騒いでいる若者にブチ切れた男が取り押さえられた後だった
- 桜 2023 SMC PENTAX-M 50mm F1.7 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 梅 2023 TAMRON(タムロン)SP 90mm F2.5 52B OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- ケース径38mmがしっくり来る今日この頃
- Super-Takumar 50mm F1.4 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで 2
- だからなんなんだというような画像ばかり撮っていて意味はあるのか
- 30年札幌五輪「困難な情勢」 よし、よくやった 五輪マフィアどもを徹底的に粉砕せよ!
- カメラに凝るとほっつき歩きたくなり オーディオに凝ると引きこもりたくなり
- ORIENT(オリエント)Bambino バンビーノ 横径:38.4mm ミッドセンチュリーなライスブレス
- WANCHER(ワンチャー)RANGERⅢ エクスプローラーⅠオルタナティヴならこれいいんじゃない
- 本や雑誌で見かけるノクチルックスの夜のふわっとした感じをノクトンで再現できないものか
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 フィルムシミュレーション開発者のカスタムを参考に PRO Neg.Stdでカラーをプラス2
- OLYMPUS(オリンパス)のアルミケース PEN-Fの花文字入り
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 フィルムシミュレーション開発者のカスタムを参考に やや控えめPROVIA
- 深夜にカメラ購入を思いとどまった話と気になるカメラたち
- HAMILTON(ハミルトン)Jazzmaster Performer クロノグラフを見て、長い間放置していたWIRED(ワイアード)AGAW401を着けてみた
- G.ZUIKO AUTO-W 35mm F2.8 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- フォトグラファー? カメラマン? 肩書はどっちでもいいが
- 今はもう動かないカメラに付いていたAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- ORIENT(オリエント)Bambino バンビーノ 横径:38.4mm 気が早いが夏に向けて衣替え 青い針に合わせて青い革ベルト
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 アレコレしたい!
- 古い建物さんぽ 小樽
- ただ取り付けるだけでリモコンで点けたり消したり、光を強くしたり弱くしたり色温度を変えたりできるLEDランプ 物凄い大発明じゃないか
- レトロなミルクガラスのU.F.O.型電笠設置
- YASHICA ML ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 思い立ってアンティークさんぽ
- 季節や時間帯の臨場感が出るからホワイトバランスはオートではなく「太陽光」にするのがいいというのは本当か
- 同価格帯のライバル ORIENT(オリエント)バンビーノ VS SEIKO(セイコー)メカニカル
- YASHICA LENS DSB 50mm F1.9 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで 色の設定を変えて
- YASHICA LENS DSB 50mm F1.9 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで ヤシコンのツァイスでもなくヤシカMLでもなく単層コートで驚きの写り
- smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited PENTAX(ペンタックス)K10Dで JPEGそのまま
- Orient Bambino RN-AC0M04Y ストア限定モデル 横径:38.4mm 届いた
- SIGMA(シグマ)17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary Nikon(ニコン)D40で 仕上がり設定試行錯誤2
- Orient Bambino RN-AC0M04Y ストア限定モデル 横径:38.4mm 注文した
- SIGMA(シグマ)17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary Nikon(ニコン)D40で 仕上がり設定試行錯誤
- SIGMA(シグマ)17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary Nikon(ニコン)D40で あっさりめの設定で撮ったらかなりあっさりになったのでピクチャーコントロール適用
- Zoom-NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5 Nikon(ニコン)D40で そして仕上がり設定カスタマイズ
- PENTAX(ペンタックス)MZ-5 90年代普及機一眼レフ 持った感じはほぼコンパクトカメラ
- ジャンクでギャンブル PENTAX(ペンタックス)MZ-5 その結果は・・・・・・
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 寒いときはカメラを操作しなくていいモードで
- Super-Takumar 50mm F1.4 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 フィルムシミュレーションや色の設定をいじってみる
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 買ってから一年以上経つがまだまだ使いこなしていなかった
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 発売10周年でやっとファームアップ
- 転倒して地面の雪が舞い上がった瞬間
- TAMRON(タムロン)28mm F2.5 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで たまには絞りたいが・・・
- Carl Zeiss Distagon 35mm F2.8 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- RICOH(リコー)XR RIKENON 50mm F2 PENTAX(ペンタックス)K10Dで
- SEIKO(セイコー)ボーイにAliExpressのライスブレス
- レンズの色の抜けた刻印に簡易墨入れ
- Aquascutum(アクアスキュータム)のトレンチコートも持っていないのにこの腕時計
- 今年の初売りの買い物はXR RIKENON 50mm F2 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで試写
- カメラを買ったらレンズが欲しくなり、レンズを買ったらカメラが欲しくなりで増殖してきたレンズを数えたら60本あった
- ブーツ欲が強かった時代から約二年
- Orient Bambino RN-AC0M04Y ストア限定モデル 横径:38.4mm 狙っていたのに売り切れてしまった 過去の洒落たオリエントの動画
- ALPHA INDUSTRIES(アルファ・インダストリーズ) 使い捨てベトナムウォッチ復刻 セールで安かったので買ってみた
- AF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II 安いキットレンズだが神レンズ?
- 小さめパンダクロノ流行りだがORIENT(オリエント)のNeo 70’sもデザインそのまま小さめサイズが出たら買い直すかも
- PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」開始 私が最近にわかペンタ党になったのも何かの縁だろうか
- スエードのレザージャケットを水没
- 今年は電池交換の年 シェーバー、電動歯ブラシと来てラスボスはiPhone
- ニッコーペン? NikonのレンズがPENTAXのカメラに付くだと?
- SMC PENTAX-M 50mm F1.7 PENTAX(ペンタックス)K10Dで
- 今年急激に増殖したレンズとやや増えたカメラたち 来年はこれらで撮影していこう
- OLYMPUS(オリンパス)PEN-FのISO感度LOW
- Tokina(トキナー)AT-X PRO AF 28-70mm F2.8 PENTAX(ペンタックス)K10Dで ほぼAngénieux(アンジェニュー)でふわふわ
- Tokina(トキナー)AT-X 28-70mm F2.8 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで 買ったばかりの頃は外で納得いく出来のものが撮れなかったが今なら撮れそうな気がする
- smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited 再度、三脚を使ってピント微調整したPENTAX(ペンタックス)K10Dで試写
- PEN-FにPENTAXのレンズを付けて
- smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited ピント調整したPENTAX(ペンタックス)K10Dで試写
- PENTAX(ペンタックス)K10Dのピント調整 壊れかけのCamera・・・と思っていたらうらメニューなんてものがあったのか
- smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited にわかペンタ党のレンズが増えるペースがおかしい
- TAMRON(タムロン)35-70mm F3.5 CF MACRO PENTAX(ペンタックス)K10Dで これが画質革命というものか
- 柳宗理のスプーンとフォーク
- PENTAX(ペンタックス)K10D 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ
- 無料RAW現像ソフトRawTherapeeのノイズ低減が効く
- 一週間でにわかペンタ党 これは異常事態 PENTAX(ペンタックス)K10D
- Super-Takumar 28mm F3.5 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで 真円ゴースト出現
- ジャンクASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SL とりあえずレストア完了 割り切りが必要
- この勢いのままモルト交換までやってジャンクASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SLのレストア完了と思ったら・・・・・・
- 1960年代の露出計のないカメラに現代の露出計を載せる
- 靴の汚れ落としでカメラを拭いたらしつこい汚れが取れた
- ASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SL 純正革ケース
- 今日は買うものが決まっているので一軒だけでいいよねと思っていたのに三軒カメラ屋をはしごして結局全部の店で買い物する奴
- ジャンクでギャンブル ASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SL その結果は・・・・・・
- 売れた割に影が薄いOLYMPUS(オリンパス)μ[mju:] (ミュー)ZOOM
- 行方不明だったHAKUBAのブロワーが手袋を入れる袋から出てきた話
- やっぱり気になるアサヒペンタックス
- 古い建物さんぽ 岩見沢
- オールドTAMRON(タムロン)で秋の空
- ジャンクTAMRON(タムロン)ハンター PART2
- オールドTAMRON(タムロン)の軍団 これは泣けるほどの繊細描写と云っても過言ではないね
- TAMRON(タムロン) SP 90mm F2.5 52B やっぱり初代はロマンがあるね
- ツァイス兄弟増殖中
- Paris 2010
- RED WING(レッドウィング)WILLISTON 9436がドレッシーでかっこよいので欲しいが全然出回っていない オーダーで似た感じのを作るしかないか
- CANON(キヤノン)50mm F1.8 Lマウント 曇りのF4の立体感、好きだな
- 普通の風景が普通に写るCarl Zeiss Planar 50mm F1.7
- OLYMPUS(オリンパス)μ[mju:] (ミュー)ZOOM 買い戻し 115から140にパワーアップ
- フルメタルカシオーク G-SHOCKではなくEDIFICE(エディフィス)
- 古い建物さんぽ 苫小牧
- SEIKO メカニカル SARB033 三周年
- ブライスそっくりアイシードール カメラ女子仕様
- LORIER FALCON SERIES IIIが気になる今日この頃 Omega Railmaster ref. 2914、Seiko Alpinist (1959)、Rolex Explorer ref. 6350を参考
- Carl Zeiss(カール・ツァイス)Tessar(テッサー)45mm F2.8 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで パンケーキは別腹
- 性と暴力が渦巻くマッドシティ旭川
- ほんのり温黒調モノクローム コダック Tri-X、通称“トライX”のフィルムシミュレーション
- Panasonic(パナソニック)LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. 一周回って換算50mm 一本で広角的にも望遠的にもマクロ的にも使えて便利なレンズ
- ROTARY(ロータリー)OCEAN AVENGER 視認性が悪くてあまり使っていなかった腕時計でも使ってみると面白みはある 売ってしまおうとはならない
- OLYMPUS(オリンパス)のアートフィルターで遊んでみよう ジェントルセピア+ソフトフォーカス効果
- Jupiter-8 50mm F2 旧ソ連のオールドレンズ 久しぶりにOLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 宝塚歌劇宙組『ロバート・キャパ 魂の記録』 シャッターチャンスは誰にだってあるはずだ
- 古い建物さんぽ 月寒
- 深夜の散歩のお供にVoigtländer(フォクトレンダー)NOKTON 25mm F0.95 マイクロフォーサーズ専用
- CONTAX 167MT コンタックスが欲しいよ病完治
- ブライスそっくりのアイシードールとは何者?
- CITIZEN(シチズン) PROMASTER フジツボダイバー復刻が気になる今日この頃 その他各社レトロダイバー
- Carl Zeiss Planar 50mm F1.7 Nikon(ニコン)D40で
- ツァイス兄弟 コンタックスのカメラはまだない
- Carl Zeiss Planar 50mm F1.7 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 女を殺す男、犯す男 男は男らしく、女は女らしくという価値観を破壊するからこういうことになるんだよ、クソが!
- SIGMA(シグマ)30mm F2.8 DN | Art マイクロフォーサーズ OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
- 身勝手な殺人、詐欺、窃盗、猥褻 暴れるキチガイ エロ・グロ・ナンセンスの令和 諸悪の根源はモラルハザードの政府 衣食足りて礼節を知るんだよコノヤロー!
- 暗殺されても仕方ないくらい日本を滅茶苦茶にした大罪人だが、いざ現実となると体が震えるな 狂気の改憲勢力を選挙でブッ潰そう!
- CONTAX(コンタックス)が欲しいよ病はいつからだろう CONTAXというよりむしろCarl Zeiss Planar
- 懲りずに長い間放置していたAGFAPHOTO(アグファフォト)のコンデジAP15を使ってみる
- 荷物を軽くしたいときはコンパクトなFUJIFILM(富士フイルム)X20
- SIGMA(シグマ)30mm F1.4 DC HSM | Art APS-Cサイズ用の大口径標準レンズ Nikon(ニコン)D40で
- カメラ機械論
- ネモフィラ 2022
- RawTherapee 無料で大量のフィルムシミュレーションが使えるRAW現像ソフト
- ジャンクTAMRON(タムロン)ハンター
- ZUIKO AUTO-W 24mm F2.8 OLYMPUS PEN-FでオールドZUIKO写ん歩
- OLYMPUS PEN-F アレコレしたい! 衣替え
- TYOシンクロニシティ
- NX Studio Nikon(ニコン)の無料RAW現像ソフト 古いカメラでもクリエイティブピクチャーコントロールが使える
- TAMRON(タムロン)アダプトールが外れない!
- Nikon(ニコン)D40 TAMRON(タムロン)SP 90mm F2.5 試写
- OLYMPUS(オリンパス)PEN-F ミニチュアストラップ
- 祭りのあと
- オリンパスブルーは伊達じゃない
- Adobe Camera Raw RAW現像プラグイン JPEGでも使える
- 簡易マクロ付きのオールドNIKKORズームでブライス撮影
- Nikon(ニコン)D40 NIKKOR-S Auto 55mm F1.2 試写
- ブライスの写真家ジーナ・ガラン カメラはNikon(ニコン)FE
- Nikon(ニコン)D40 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ
- Ai Zoom-NIKKOR 43~86mm F3.5 迷レンズ?
- 100円ショップ セリアで売っているある物をカメラケースに流用
- 5本のSEIKO5
- こんな人はカメラを買わない方がいいという動画を上げているカメラYouTuber まじ余計なお世話
- スリックの三脚一脚合わせて500円
- オンラインカジノ体験記
- ミラーレス一眼にフィールドスコープを装着
- BELSTAFF(ベルスタッフ)じゃないワックスコットン モーターサイクルジャケット
- 静音連写をおぼえた 親指オートフォーカスをおぼえた が
- オーデュボン協会のバードコール
- オオルリ撮ったぞー!
- 桜 撮り比べ 2022
- プロレスラー赤井沙希 強く、気高く、美しく 滅茶苦茶いいね!
- この垂幕も生娘シャブ漬け戦略の一環なのだろうなあ
- CITIZEN(シチズン) PROMASTER エクスカリバーと呼ばれるダイバーズウォッチ
- ファッキン札幌オリンピック! なんでもかんでも東京の猿真似で田舎者根性丸出し 五輪マフィアが金儲けするだけ
- OM-1が出た。さてPEN-Fはどうなる? 赤城耕一の「アカギカメラ」
- 調子に乗ってるバカは一発ガツンとぶん殴ってやんなきゃ駄目なんだって! 「暴力はいけないと思いまーす」って小学校の道徳か?
- Amazonで返品すると半分しか返金されない場合がある 泣き寝入りせずに交渉すればなんとかなるかも
- BENRUS(ベンラス)よりもBENRUSっぽいType II Class Aオマージュ
- 腕時計のパンフレットを参考にして似た感じで撮影
- ウクライナから来たレンズ
- Tokina(トキナー)AT-X 28-70mm F2.8 ほぼAngénieux(アンジェニュー)でふわふわ
- ウクライナ頑張れ! ゼレンスキーかっこいい! プーチンは悪魔!なんて云ってても何の意味もない 戦争は武器屋が金儲けのためにわざと起こしている茶番
- かっこよすぎるCITIZEN(シチズン) PROMASTER 90年代クロノグラフ パイロットウォッチ風だがベゼルがコンパスでフィールドウォッチか?
- MUSK(ムスク)の白黒シルバーでレトロ感のあるクロノグラフ
- SEIKO(セイコー)新生スピードタイマーは出たけどスピードマスターはやらないのか
- RED WING(レッドウィング)OLD OUTDOOR 193Os SPORT BOOT 買ってから一年ちょっと経ち、初のオイル入れ
- ヒコーキ野郎っぽい腕時計たち
- カメラが趣味でもスマホのカメラが必要ないわけではない
- 動詞や形容詞を名詞みたいに使っている奴ら テメエらいい加減にしろ、クソが!
- CITIZEN(シチズン) PROMASTER SKY プロマスタースカイ CB0130-51E
- Voigtländer(フォクトレンダー)ULTRON 50mm F2
- Panasonic(パナソニック)LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH. 神レンズ? これを知らずしてマイクロフォーサーズの標準レンズは語れない?
- 葬式のときの腕時計 革ベルトはアリ? ナシ? ステンレスブレスってカジュアルすぎじゃない?
- 今年急激に増殖したカメラたち 来年はこれらで撮影していこう
- CONTAX(コンタックス)のカメラが気になる今日この頃
- CANON(キヤノン)Demi 落下
- CANON(キヤノン)Demiをレストア
- CANON(キヤノン)Demi 洒落たデザインのハーフサイズカメラ
- CANON(キヤノン)50mm F1.8 Lマウント ズミクロンに匹敵?
- RICOR(リコー)HI-COLOR 35Sのモルト交換 書道用下敷きで
- 記憶にないカメラから出てきたフィルムを現像
- INDUSTAR-61L/D 53mm F2.8 落ち着いた写りの旧ソ連オールドレンズ
- カメラの物欲行ったり来たり
- FUJIFILM(富士フイルム)X20 空気感とは抽象的な言葉だがこれは空気感が写る不思議なカメラかもしれない
- Nikon(ニコン)FM 小型堅牢70年代機械式シャッターカメラ
- 小さいデジタル露出計 KEKS-LIGHT METER [EM01] アクセサリーシューに取り付けできる
- ジャンクCANON(キヤノン)のLマウントレンズでデジカメ撮影
- CANON(キヤノン)のユニバーサルファインダーを分解掃除
- 長い間放置していたAGFAPHOTO(アグファフォト)のコンデジAP15を使ってみる
- OLYMPUS(オリンパス)M-1をちょっとレストア
- CANON(キヤノン) ユニバーサルファインダー
- UN(ユーエヌ)UNX-8627 ダブルシュー ライカタイプ
- CANON(キヤノン)P 純正革ケース
- オーストリア軍フィールドジャケット 大きなポケットに望遠レンズもカメラも入る
- CANON(キヤノン)のLマウントレンズを買ったはいいけれど
- TAMRON SP 90mm他 タムキュー買ったはいいけれど PART2
- RICOR(リコー)HI-COLOR 35S 記憶にないカメラ
- CANON(キヤノン)P 私にとって人生初のレンジファインダーカメラ
- Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-L アレコレしたい!
- Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-L ファインダーのないフィルムカメラ
- 小さいORIENT(オリエント)腕時計
- ORIENT STAR(オリエントスター)レトロフューチャーカメラ ボーイズサイズ その他カメラっぽい時計
- ORIENT AUTOMATIC Jupiter オリエント オートマチック ジュピター
- ORIENT Jupiter SWIMMER オリエント ジュピター スイマー
- 濃紺のORIENT SWIMMER(オリエント スイマー)
- 星空写真の撮影とソフトフィルター加工
- 当ブログのヘッダーと背景の画像変更
- CITIZEN(シチズン)ツノクロノ 復刻
- OLYMPUS PEN-F アレコレしたい!
- 豆カメラ HIT
- OLYMPUS PEN-F オールドレンズなど電子接点を持たないレンズの焦点距離、絞り値を登録 驚きの手ぶれ補正
- TAMRON SP 90mm F2.5 52BB タムキュー買ったはいいけれど
- Jupiter-8 50mm F2 旧ソ連のオールドレンズ まず手始めに
- OLYMPUS(オリンパス)PEN-F カメラに興味ある程度でそれほど詳しくない私が欲しくなったのはこれ やっぱりレトロ趣味
- カメラが気になる今日この頃
- SEIKO SUS 年差クォーツでパーペチュアルカレンダー ダイバーズとパイロットのハイブリッド
- SEIKO チタン製、サファイア風防のシンプル3針 第一印象最悪だったが実際使ってみると意外と悪くないかも
- CITIZEN Timeless City シチズンのバーチャル空間の街
- The CITIZEN(ザ・シチズン) 今気になるのは
- Wichard(ウィチャード) バウシャックル、NITEIZE(ナイトアイズ) キーラックロッカーを買い足してEDCツールがパワーアップ
- スマホ&100均グッズでインスタ映え! 時計のきれいな撮り方講座 WATCHNAVI 2021 Spring
- CITIZEN(シチズン) PROMASTER TOUGH プロマスタータフ PMU56-2373
- セイコー、ハミルトン、ティソ アンダー10万円の時計を徹底比較|スリー・オン・スリー| HODINKEE Japan
- LIP(リップ)の二つ目パンダクロノが欲しい波が来たがやり過ごした
- SEIKOメカニカルSARB033に似た感じのクォーツあったんだ、知らなかったよ
- グランドセイコー・キングセイコーの中華パクりウォッチ
- 腕時計の好みのルーツは意外なところに
- SEIKO メカニカル SARBの後継機SZSBには全然興味なかったのだが、シルバーダイアルSZSB011がアイボリーっぽいというレビューを多く見かけ、興味が湧いてきた
- いやー、値段も状態もいい感じのグランドセイコーが出品されていたな だが楽しさという点では高級機一本より絶対こちらなんだよな
- シルバーのALBA(アルバ)AQUA GEAR
- SEIKO5もボーイも大好きだがリブランドされたセイコー5(ファイブ)スポーツは別に
- This is...(ディスイズ)の靴ひも交換
- 十年の眠りから醒めたAllen Edmonds(アレン・エドモンズ)パーク・アヴェニュー
- REDECKER(レデッカー) ドイツの老舗ブラシメーカーのミニブラシキーホルダー
- カラビナにマルチツールで金属の塊感
- ウィチャード セイラー フランス製の本物のヨット用カラビナ キーホルダーにもなる
- 靴ひも工房 切れたという理由以外で靴ひもを買ったのは初めて
- RED WING(レッドウィング)のヴィンテージシューホーン(靴べら)
- Paraboot(パラブーツ)の定番シャンボードの編み上げブーツ版 ボーリュー
- 馬油でしっとりレザージャケット
- レザージャケットを洗濯して縮ませる方法と簡易エイジング
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART11
- イギリス軍ガスマスクバッグ MK VII 今度は本当にインディ・ジョーンズ・バッグ
- RED WING(レッドウィング)OLD OUTDOOR 193Os SPORT BOOT インディ・ジョーンズ風だが完コピではない
- 中国の通販サイトAliexpressで腕時計ベルトを2本買ったらサイズ違いが届き、プラス193円で4本手に入った話
- ホーウィン社の社長お墨付きの革磨きクリーム インペリアル ヴェネチアン レザーバーム IMPERIAL VENETIAN LEATHER BALM
- ドイツ時計にドイツ製革ベルト RIOS1931 FLUCO
- 中国の通販サイトAliexpressで腕時計ブレスを買ったら偽OMEGAが届いて紛争来たー! OMEGAに報告します
- 腕時計はおもちゃ 変身ベルト、着せ替え人形であり合体ロボ、と思っていたが上には上が
- ゴールドチプカシ CASIOスタンダード A-158WEA-9JF
- SEIKO5カスタム グランドセイコー風をほぼ元に戻す
- チェコ軍ガスマスクバッグ インディ・ジョーンズ風だが完コピではない
- インナーダウン こんな中途半端なものが流行るなんて本当に末期的 日本経済をボロボロにした政治屋どものせいだ、カスが!
- 人間よりも機械が大好き時代のその後 SINN(ジン)556.Aへの道
- エクスプローラーⅠの代わりというわけじゃないんだよな
- ゴツめのミリタリーウォッチを着けているとワイルドなレザージャケットが欲しくなるね
- 機械式腕時計の分解をやってみたらクォーツも行けた PART2
- 腕時計用クリーナー+コーティング剤 クリスタルガード・クロノアーマー 傷つけたくない 傷だらけもかっこいい
- デスクワークのときに腕時計のバックルが机にぶつかるというそこのあなた!
- TECHNE(テクネ) スイスデザインのパイロット風腕時計
- ザ・実用品な日本とドイツの時計 あるいは俺の(ほとんど)完璧な時計コレクション
- SINN(ジン)556.A コクピットクロックのような質実剛健ドイツ時計
- 腕時計の並行輸入店ってどうなの? そして安い時計を買い続けてよかったこと
- SEIKO5カスタム 白黒シルバーのミリタリー風 STOWA(ストーヴァ)オマージュ
- SEIKO5 改造計画 白に見えるくらいのシルバーダイアルを日焼けさせたらシャンパンゴールドっぽくなるのか?篇
- SEIKO5カスタム 時空を超えたGrand Seiko 5
- Nordgreen(ノードグリーン)Infinity 器のようなミニマルウォッチ
- SEIKO5 改造計画 曜日日付ディスク交換篇 7S26Aと7S26Cは互換性がなかった
- Watch Tuner Timegrapherで自力で歩度調整に再挑戦
- SEIKO5カスタム 白黒シルバーのミリタリー風 SNK809にエクツー針
- 機械式腕時計の分解をやってみたらクォーツも行けた
- SEIKO5カスタム 白黒シルバーのミリタリー風 SINN(ジン)オマージュ
- 緑のORIENT(オリエント)スリースター★★★ VEGA
- 嫌いな言葉 有料のレジ袋 一律で何かを押し付けられるのはおかしいだろ! お国ために死ねと云われたら死ぬのか!
- 欲しい時計 プロマスタータフ CITIZEN(シチズン)率の異常な低さ
- yobokies購入方法【2020年版】 海外のSEIKO腕時計カスタムパーツ通販
- ORIENT(オリエント)スリースター★★★
- SEIKO5 改造計画
- ALBA(アルバ) SUCCESS VINTAGE 小さいレトロウォッチをジャンクコーナーで発掘
- もしかしてファイブ沼? ロレックス・オルタナティヴと呼ばれて
- ヴィンテージSEIKO5 ライスブレス、ドーム風防、ドーフィン針、細いバーインデッスク、大きすぎないサイズ感 プラ風防磨きで奇蹟のオーラが!
- 心拍数を計りながら登山をした結果 そして心拍数を計れるG-SHOCK
- SUUNTO(スント) 3 FITNESS 心拍数を計りたい
- ミラネーゼ 夏にぴったりメッシュブレス 革ベルトよりもスポーティに、コマタイプのステンレスブレスよりもエレガントに
- 1940~50年代 アメリカ特殊部隊の潜水時計 ELGIN USN BUSHIP 復刻
- CASIO(カシオ)のラバーバンドの腕時計の立て方
- 黒の丸型G-SHOCK PART2
- ORIENT(オリエント)キングダイバー ウィークリーオート 復刻
- ProCameraを使ってみよう iPhoneの有料カメラアプリ
- 動画編集がキてるって、マジで!?
- 欲しい時計 上がダメなら横があるさ、横がダメなら斜めがあるさ
- 人間よりも機械が大好き時代は終わったか
- ヴィンテージものの劇団四季『キャッツ』のポスター
- ファーストダイバーの面影があるSEIKO5
- RAKETA(ラケタ) ロケットの名を持つロシアから来た腕時計 白文字盤に黒アラビア数字
- ポーカーダイスの研究
- ほぼ左右対称のクロノグラフ
- CITIZEN(シチズン)チャレンジタイマー 1970年代ツノクロノにレーサー風パンチングレザーのベルトもライスブレスも合わせたい
- SEIKO(セイコー)スピードマスター 1980年代クォーツクロノグラフ
- SEIKO(セイコー)TYPEⅡ 緑のヴィンテージクォーツ
- 中国の通販サイトAliexpressで数々の買い物をしてきたが全然違う物が届いて初の紛争来たー!
- ヴィンテージウォッチと並べても遜色ないヴィンテージ風のヴィンテージALBA(アルバ)
- 初期ALBA(アルバ) アラビア数字インデックスのシルバー腕時計
- 別注セイコー×ナノ・ユニバース フィールドヴィンテージ ミリタリーダイバー風クォーツ
- LEDウォッチの赤い光はやっぱりかっこいい! PART2
- 腕時計のステンレスブレスの鏡面部分に紙やすりでヘアラインを入れる
- ROLEX サブマリーナーのパクりはパクりでも幻のエクスプローラーダイアルのパクり
- 腕時計ベルトをレザークラフトで自作できるか?
- Dバックル あまり必要性を感じていなかったが腕時計の革ベルトの寿命が延びるらしいので使ってみた
- 消えた打痕 腕時計にまつわる不思議体験
- SEIKO メカニカル SARB027 ドーフィン針のシルバー腕時計
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART10
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART9
- 腕時計の固いラバーバンドを湯に漬けて曲げるホット・ウォーター・トリック そしてTROPIC(トロピック)の通販サイト
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART8
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART7
- 自力で歩度調整 心臓に悪いのでおすすめはしない
- SEIKO(セイコー)ドルチェが欲しい波が来たがやり過ごした
- 時計に凝り始める前に使っていた白文字盤に黒アラビア数字インデックスの時計たち
- SEIKO メカニカル SARB033 プアマンズグランドセイコーと揶揄されながらも国内外で高評価
- LUMINOX(ルミノックス)3001が欲しい波が来たがやり過ごした
- SEIKO(セイコー)ゴールドフェザー 復刻
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART8
- オレンジボーイ SEIKO(セイコー)ダイバーズウォッチ
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART7
- 夏だ! ダイバーズウォッチだ!
- ORANGE CHRONO(オレンジクロノ)ダイバーズ
- 峮峮(チュンチュン) 踊る台湾野球チア
- ORIENT(オリエント)のCaptain(キャプテン)というかっこよすぎるダイバーズクロノ
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART6
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい レディース篇
- メイド・イン・ジャパンもたいしたことなくなっちゃったんだな
- レトロなクロノグラフにレーサー風パンチングレザーのベルトを合わせたい
- 手巻き懐中時計を持って外出
- OMEGAスピードマスターっぽい時計 どーれーにしようかな
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART5
- レトロなダイバーズウォッチにライスブレスを合わせたい
- 人生初の機械式懐中時計 ヴィンテージSMITHS(スミス)
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART6
- ガラセリウムでガラス風防を研磨
- スクリューバックオープナーで腕時計の裏蓋を開けてみる
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART5
- B-Barrel(ビーバレル)のPANERAI(パネライ)パクりウォッチ
- ORIENT(オリエント)のアロー針のレトロなダイバーズ風 NEO70’s ARROW
- オタマジャクシ 時々あめんぼ
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART4
- カラビナで腕時計をリュックに付ける
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART3
- 登山、アウトドアにミリタリーなブーニーハット、ジャングルハットはどう?
- カーゴパンツなんか大嫌い・・・だったはずなのに
- 黒の丸型G-SHOCK
- 山の岩場でヒガシニホントカゲに遭遇
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART4
- こんな季節に雪崩の跡
- CARTIER(カルティエ)タンクにそっくりのパクりウォッチ発見
- 実際にレースに出たり潜ったり飛行機を操縦したりしないが、ちょっとそういう雰囲気を持つオブジェとしてロマンがある
- OMEGAスピードマスターもどきにしては上出来なシャルルホーゲル
- 小さいダイバーズウォッチにレトロなベルトを合わせたい
- 古典的なステップベゼル
- ROTARY(ロータリー)の腕時計にスイス製と生産国不明品があるって知ってる?
- アロー針のレトロなダイバーズウォッチにトロピックタイプのベルトを合わせたい
- アンティークウォッチの年代特定
- スモールセコンドのクォーツ腕時計は電池の消耗が早い?
- 日本製を売りにしているKnotからHAMILTONボルトンのパクりウォッチが出たよー
- SEIKOダイバーSBDC051が綺麗なのでかなり心惹かれたが検討した結果買わないことに決定
- SEIKOの小さいダイバーズウォッチを見直す
- 海外でも人気のミリタリー風SEIKO SUSが復刻
- 爬虫類皮革クリームで腕時計の革ベルトを磨いてみた
- 手に入らなかったヘンリーロンドンのムーンフェイズ付きトリプルカレンダー
- 機械式腕時計のオーバーホールを初めて依頼
- セイコー ロードマーベル36000
- 「なんで日本人が日本の時計をしねぇんだ?」と云いながら外車に乗ってるタレントがいるそうだが、私の小さめ腕時計コレクションにジャパニーズ三人組が揃った
- 腕時計の格が高いのは薄型ローマ数字インデックス2針らしい
- 耳当て付き帽子が流行ってるらしいけど軍用ボアキャップはどう?
- 黒ベルトが似合うという固定観念があった腕時計のベルトを茶色に替えてみた
- TISSOT(ティソ)SEASTARのヴィンテージ到着 TISSOT大好き男みたいじゃない?
- Geckotaミリタリークロノグラフ 70年代イギリス空軍時計の現代風アレンジ
- やっぱり70~80年代英国空軍ミリタリークロノグラフかっこよい
- アリゲーターのベルトを買ってみた 腕時計の部品だと思うから高いのであって、アクセサリーだと思えばそれほど高くない・・・はず
- 手に入らなかったSEIKOミリタリークロノグラフ
- アール・デコなTISSOT(ティソ)の腕時計が加わり縦長スモセコ五人衆に
- CEBO(セボ)のマウンテンブーツで山に分け入る 雪山篇
- CEBO(セボ)のマウンテンブーツで山に分け入る
- ジェームズ・ボンドモデルのNATOストラップ PART2
- 「小径」腕時計が新定番らしいけど、なーに云ってんだよ、38mmなんて全然小径のうちに入らないよ!
- VANTAGEの小さいダイバーズウォッチはメンズなのかレディースなのか
- 海に注ぐ光のような青いグラデーションが美しいSEIKOダイバー
- Barbour(バブアー)じゃないオイルドジャケット
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた PART2
- SMITHS DE LUXE クラシカルな英國ヴィンテージウォッチ
- このままドラマ『ダーク・エンジェル』の世界になるかと思った
- ネイビーのグラデーション、サンレイが美しいTISSOT SEASTAR 1000 小さくないダイバーズウォッチも欲しくなった
- INCE UMBRELLAS インスアンブレラ ついに見つけた理想の傘
- ガラスと真鍮と鏡のケース
- アルパカ人形
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART3
- 兵隊でもないのになんでミリタリーウォッチなんか欲しがるの? PART5
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい PART2
- まねき屋の髑髏の起き上がり小法師
- 『美女と野獣』で薔薇が入っているあのガラス
- SMITHSの革ベルトを16mm幅ゴールド金具のNATOベルトに替えてみた
- 小さいダイバーズウォッチが欲しい
- ジェームズ・ボンドモデルのNATOストラップ
- 中国の通販サイトAliExpressで時計ベルトを買ってみた
- SMITHS ASTRAL シンプルでモダンな英國ヴィンテージウォッチ
- 兵隊でもないのになんでミリタリーウォッチなんか欲しがるの? PART4
- 兵隊でもないのになんでミリタリーウォッチなんか欲しがるの? PART3
- 兵隊でもないのになんでミリタリーウォッチなんか欲しがるの? PART2
- 兵隊でもないのになんでミリタリーウォッチなんか欲しがるの?
- 『ラ・ラ・ランド』っぽいシチズンの腕時計を落札
- 閉店する創業67年のダイヤモンド商会で腕時計のベルトを交換したら前のベルトを切られた話
- SMITHS 英國ヴィンテージウォッチ
- ドーム風防が好き
- ハリネズミの軍団 集結
- こっちが本当の双子猫 そしてイタリア製?
- ホラードクロマン パンプキンナイトメアー
- 小さめのスモセコ腕時計の元ネタと思われるヴィンテージものを見つけて、また物欲が
- ハリネズミのフェーヴ
- 超リサイクル おどうぐばこにヴェルヴェット
- ハリネズミの軍団 増殖中
- ブラッケン・ダーキンの肖像 11周年 また一年経ってしまった
- ハリネズミの軍団
- CITIZEN Q&Qの白文字盤、黒アラビア数字 お気に入りでもう三代目
- ペガサス&ユニコーン幻想 真鍮オブジェ
- 金色の双子猫のリングホルダー
- 猫のリングホルダーの片割れ
- ドイツ製のハリネズミのフィギュア
- 東ドイツのタバコのみ人形とハリネズミアニメ
- 超かわいい未知の領域発見 物欲がー!!!
- スモセコ三兄弟プラス妹分
- 時計の部品 神戸の古道具屋で見つけた
- どこにもない場所で今はもうない建物の絵はがきを手に入れた話
- LEDウォッチの赤い光はやっぱりかっこいい!
- 神戸のアンティーク アナスタシアの商品説明が単なる説明のレベルを超えていて凄すぎる
- 赤い光に燃えて HamiltonのPulsarかっこいいよなー
- レザーの五つ編みブレスレットって革に切れ目入れて編むだけでしょ
- アンティーク時計店を探していた店に気付かず通り過ぎたおかげでたまたま見つけた
- 木製のウォッチスタンドを使えば普通の時計も何割か増しでよく見える
- 札幌でアンティーク巡りをし、名曲喫茶でくつろごうと思っていたら閉店していた
- 『ヒューゴの不思議な発明』の絵を描く自動人形のモデル
- 欲しかった小銭入れなし長財布を注文したらすでに売り切れで、代わりを探し求めた話
- ロボット時計TOKIMAの電池を交換して動かしてみる
- クリスマスイヴに届いた機械式時計 かなり贅沢な気分に浸れる大人のおもちゃ
- アール・デコな時計の復刻版で満足していたはずが、やっぱり機械時計に興味惹かれるなあ
- 安物腕時計でも数字がかわいければオッケー
- クリスタルスカルのような瓶のオードトワレ ポリス トゥービー ザ イリュージョニスト
- スクエアフェイス、スモールセコンドの腕時計でアール・デコにキメたい
- Electric Sheep BAR(エレクトリックシープバー)のカクテル ブレードランナー
- 神田の傘やの日本製で細身で手開きで骨10本の傘
- 【PPC・YDNアフィリエイト大百科】優雅な生活で最高の復讐をするために
- 理想の傘がなかなかない 1980年代篇
- カジュアルすぎないファッションにしたくてTシャツで外を歩くことはなかったのだが暑すぎて解禁
- ヴァーチャルリアリティという言葉は二十年以上前からあるけど最近のVR動画ってどんなもの?
- 四千円するコップが欲しかったが売り切れていたので、ふらっと入った店でフランス最古のガラスメーカーのコップを買った話
- 音楽劇『魔都夜曲』と魔都・上海特集記事
- 千とせの肉吸い 大阪難波のうどんなし肉うどん
- 「雲と太陽」飛行機が雲海を潜航すると、そこには金色の太陽が輝いていた
- 奇蹟的に雲海の長い映像が撮れたのだが、どう編集しようか考え中
- 『上海灘』のミュージカル こんなものがあったとは! すごく観たい!
- レトロスペース・坂会館 札幌ディープ・ノスタルジー
- 高貴な夜の種族の薫りを目指して
- ヴィスコンティ監督愛用の香水はペンハリガンのハマン ブーケ
- 今はなき中川ライター店にナチスグッズがあって
- ブラッケン・ダーキンの肖像 10周年
- 長い間ごちゃごちゃしていた机をすっきりさせた話
- チャンスの神様には前髪しかないというがロマンスの神様もそうだったのかぁぁぁ!
- 今年の人生初挑戦 チョイ悪ではなくエレガントな悪徳を目指して
- ゴールデン手帳カバー
- イギリスのメーカーの傘を注文し、これで理想の傘が手に入ると思ったら
- スエード靴の汚れを身近にある物で消したこと
- 本当はiPhoneが欲しかったのに店員の口車に乗せられてAndroid Oneにした結果
- 理想の傘を求めたその後
- 小冒険からの帰り道での遭遇
- 美女とバチーンと目が合った、それ以来チラッと見られているような気がする、一体どうすりゃいいんだーと思ったときに
- Tシャツの着丈が長い問題とその解決法
- アールデコ風な腕時計のベルトを金属からトカゲ革に付け替えてより優雅な雰囲気になった
- オリエントのシャンドールという腕時計を中古で買ったが古すぎて時計屋でもベルトの調整ができなかった話
- オロビアンコの小さなナイロンのブリーフケースを欲しくなったが小さなバッグでは私の荷物は入りきらないことは目に見えている さらに探して見つけたレザーのブリーフケース
- 東京滞在で起きた喉の痛みと眠気は風邪のせいか疲労のせいか放射性物質のせいか
- ニキシー管時計のアプリ
- 理想の傘がなかなかない理由
- 神戸のチャイナタウン 南京町の夜
- つば広ハットはこうかぶれ
- 理想の傘がなかなかない
- コンパクトデジカメでもここまでボケる
- きのこ写真
- 車で疾っていたら馬の群れが目に入った
- iテキスト iPod touchとキーボードで文章を書けるようにし、探し求めて見つけたテキストエディタ
- コートを買ってボタン付け替えて
- こんなヨーロピアン・ヴィンテージな自転車が欲しかった!
- N.U.D.E.@ 美少女型ロボットと音声でコミュニケーションできるゲーム
- 馬蹄形コインケースをレザークラフト初心者がいきなり作る方法
- 光学器械で鉱物を見る
- パリ オペラ座で何気なく撮った写真
- ホテルがなければ空港に泊まればいいじゃない
- アンドロイドA
- やはりこういう顔好きだわ
- 時計の部品 札幌の古道具屋で見つけた
- 本の谷に眠る
- My Dear Koenji
- 高円寺の古い電柱
- 白いベルボがあった
- 大江戸骨董市で見つけた猫のブロンズ像
- 結局せんえんかっと
- 1900年の机
- 蛇のベルト
- トレンチコートのベルトの結び方
- 一角獣
- また物欲が
- マイナスネジ
- これいいの?
- カマキリ
- 1テラ1万円
- 馬に乗る女
- リラックマが歩いていた
- 『コラルの探検』 熊が歌うフランスの人形アニメ
- 「ネズミって骨あるんですか」
- ルネッサンス11月下旬オープン予定
- 札幌 狸小路の古本屋、骨董屋、喫茶店、映画館
- シャーマニックドリーム
- 16本の骨の傘
- スポーツマンは
- 薔薇をもらってしまった
- オールドタイムズ
- 文机
- はじめまして
- 本
- 『雲の上はいつも青空』 ハービー・山口
- 植草甚一のカメラは何だろうか
- 『大都会隠居術』(荒俣宏)で紹介されている昭和十四年の浅草絵図が台東区立図書館/デジタルアーカイブにあって興奮が抑えきれない
- 月光 LUNA 東京デカド社 もっと歯抜けかと思っていたが結構揃っていた
- カバーなしの本を送ってきたキチガイは古本屋辞めろ
- 澁澤龍彦と手塚治虫
- 『零次元 機械紀行』 松本零士=原作・総設定デザイン 板橋克己=メカデザイナー
- 『明治・大正のあかり 電笠』 高橋岳志 里文出版
- 『サラゴサ手稿』ヤン・ポトツキ 東京創元社から出る予定だったはずが全然出る気配もなかったのが忘れた頃に岩波文庫で出ていた
- Maison Margiela(メゾン・マルジェラ)REPLICA ウィスパー イン ザ ライブラリー ゆっくりと時間が流れる図書館を想起させる香り
- レトロ趣味でレトロカメラならISO感度、シャッタースピード、絞りの決め方も昔風に
- 呼び醒まされた記憶 巴里のメトロで『珊瑚集』(永井荷風 岩波文庫)を読んだ
- 竹久夢二のカメラ ベストポケット・コダック 通称ベス単
- 『写真が語る札幌市の100年』 名もなき市井の人々が撮った街の風景や何気ない記念写真
- こんな写真が撮りたい 写真を見る方の資料 それはカメラに凝り始める前に買った蔵書がすでにあった
- 『田中長徳 PENの本』に澁澤龍彦の名が
- Adobe Camera Rawでレトロ調、フィルム風レタッチ 参考文献『作品づくりが上達するRAW現像読本』
- ブライスの写真家ジーナ・ガラン カメラはNikon(ニコン)FE
- デジスコが気になる今日この頃
- 『「驚異」の楽園 フランス世紀末文学の一断面』 私はこういうのが好きなのだった
- 『さっぽろ野鳥観察手帖』で撮影した鳥を同定
- 別冊Lightning vol.235 ALL ABOUT RED WING 2月10日はレッドウィングの創業記念日
- 『妖花 ユウゼニカ物語』橘外男 満州のアルメニア人の凄絶な復讐譚 謎の美人姉妹
- 人間よりも機械が大好き時代の総括
- 『いやな感じ』高見順
- 『血の伯爵夫人』(レイ・ラッセル)をついに入手
- 『フランケンシュタイン』バーニー・ライトソンの挿絵とスティーヴン・キングの序文付き
- 金が続くのであれば愛人は多ければ多いほど楽しい 腕時計の話ね
- POPEYE 2017年12月号 古着と時計。
- 積ん読ならぬ隙間に詰め込ん読
- 「蠟人」横溝正史の人形小説 エログロ和製女ピグマリオン
- シャルル・バルバラはヴィリエ・ド・リラダンに影響を与え、ユイスマンスの愛読書のモデル
- まんだらけで三島由紀夫が表紙の雑誌を持って歩いていたらミシママニアのスペイン人にからまれた話
- ヴィリエ・ド・リラダンがベルギーへの講演旅行を計画し、ジョルジュ・ローデンバックと協議
- 『未来のイヴ』以外のアンドロイドSFの祖
- 古典新訳文庫の『未来のイヴ』本当に出たんだ 何年も前に光文社にリクエストしたことあるんだよ
- 『カメラを止めるな!』パクり騒動勃発
- 理想の傘がなかなかない 1950~70年代篇
- 『妖花イレーネ』橘外男 美しい女性人造人間と凶悪な男性人造人間
- 小樽の喫茶 光で
- 岡田三郎 モダンボーイから自然主義へ 忘れられた破滅型作家
- 『恋愛三昧』マックス・オフュルス監督(1933)を見たくて、まずリメイク『恋ひとすじに』(1958)を見てシュニッツレルの原作も読んで
- 『快楽』マックス・オフュルス監督(1952) モーパッサン原作の快楽にまつわる三つの物語
- 『グランド・ホテル』 映画は名作だが原作も凄い、ミュージカルは・・・
- 「椅子から転げ落ちる」という表現は「新婚さんいらっしゃい!」が語源かと思っていたが、実際はかなり昔からあったようだ
- 『上海ホテル』 『グランド・ホテル』の著者ヴィッキー・バウムの上海小説
- 神戸南京町のパンダ自販機がインスタ映えって雑誌に書いてあったから載せてみる その他古本屋の話など
- 『オペラ座の怪』(田中早苗訳 平凡社 昭和五年発行)を見つけてしまった! まさか実物を目にすることができるとは!
- 『ユゴーの不思議な発明』
- 『誘惑者の手記』北原武夫 理想の女性を求め続けるドン・ファン いくら美人でもマグロはちょっと
- 千とせの肉吸い 大阪難波のうどんなし肉うどん
- 魔都の語源となった村松梢風の『魔都』の序文
- 『魔都』魔木子 オールド上海を駆け抜ける謎の女殺し屋胡蝶
- 谷崎潤一郎「人面疽」の時代
- 久世光彦「去年の魔都 いまいずこ」 久生十蘭『魔都』解説
- 『魔都』(久生十蘭)をすでに持っているのに新しく創元推理文庫版を買う必要はあるか
- オスカー・ワイルド全部入りで音声付で0円
- 『笑う吸血鬼』丸尾末広 ブルセラ・少年凶悪犯罪・オヤジ狩りの20世紀末グラン・ギニョール
- マジックの番組を見ていて掘り返された記憶の底から出てきた本
- 夜想8 亡命者たちのハリウッド
- 『オペラの怪人』 映画と同じ1925年に出版された二冊
- 札幌地下で掘り出した古本たち
- 子供の頃『おじさんのかさ』が好きだったのは覚えているが、どんな話だったかは忘れてしまった
- 『最速でおしゃれに見せる方法』で一番参考になったのは肌着の色
- 本の話をしていないのに本が好きそうとバレるのはいいんだか悪いんだか
- 高速神戸の地下道の古書街
- 『妄想と強迫 フランス世紀末短編集』 エドゥアール・デュジャルダン
- 『もう森へなんか行かない』のエドゥアール・デュジャルダンの新刊『妄想と強迫(仮) フランス世紀末短編集 Les Hantises』が4月に発売予定
- MediaMarkerに登録してみた
- 楽天ブックスもAmazonもただの運送屋であって本屋ではないということがよく分かった
- 専制君主とは自己の利益のために法律を利用する者のことであり、人間の権利が万人にひとしく分割されている国では、自分が犠牲にしようとした相手からたちまちに殺されてしまう 『悪徳の栄え』 マルキ・ド・サド
- 『チャーリング・クロス街84番地』 ニューヨークの古本好きとロンドンの古書店 二十年にわたる文通
- 『わが友フランケンシュタイン』 和田慎二 心優しき怪物の遍歴 フランケンシュタイン男爵や女性型人造人間も登場
- 上海ブックフェア 遅れてきた上海ブーム
- 「愛のロボット」 田辺聖子 女が横暴身勝手になった時代、ある男が「やさしい女ロボット」との生活を始めるが・・・
- 山道を車で疾っていたら古本屋があった
- 手塚治虫記念館「戦後70年に考える アドルフに告ぐ展 ぼくは戦争の語り部になりたい」
- 『上海特急』(1932)西洋から見た幻想の魔都上海
- ドッペルゲンガー雑感 他人の空似の場合 脳内イメージ出現の場合
- 夜の名言集1 『さかしま』(ユイスマンス)第一章より
- 『さかしま』のユイスマンスの理想はボヘミアンになることだった
- 本棚をもうひとつ増やそうと思って迷ったけどやっぱりやめた話
- ドッペルゲンガー 実行不可能なことをもう一人の自分が果たすという解釈
- 本屋のブックカバーの折り目がズレていた話
- 東西ドッペルゲンガー譚
- フランク・キャプラが二度映画化 浮浪者が淑女に変身 『一日だけの淑女』と『ポケット一杯の幸福』
- ジャズ・エイジのブロードウェイ デイモン・ラニアンのスタイル
- 『アスピリン・エイジ』 アメリカの自己批判
- 昭和ヒトケタ生まれのハードボイルド作家・生島治郎のメッセージ
- 『SF作法覚え書―あなたもSF作家になれる』
- 体型に合ったコートのサイズは
- 『屍者の帝国』(伊藤計劃×円城塔) 現代の小説はほとんど読まない私もこれは気になっていた
- ギュスターヴ・ドレが描くロンドン ヴィクトリア朝時代の明暗
- 『ラスネール回想録』 澁澤龍彦の『悪魔のいる文学史』に載っていたあの本の邦訳が出ていた
- 「アーサー・サヴィル卿の犯罪」 オスカー・ワイルド 手相占いを本気で信じてしまって殺人者に
- 「謎のないスフィンクス」 オスカー・ワイルド 秘密が肝心
- 『ドリアン・グレイ』(2009) ワイルドの原作に忠実な雰囲気と大胆な改変
- パン(牧羊神、半獣神)の美術館
- 「パンの大神」 アーサー・マッケン 男を破滅させる謎の女の正体は
- 「フランケン奇談」 江戸川乱歩セレクトの人形怪談三篇
- 仮説 オペラ座の怪人はフランケンシュタインの怪物
- 「死体蘇生者 ハーバート・ウェスト」 H・P・ラヴクラフト
- 『フランケンシュタイン』 モンスターは最初からモンスターだったわけではない
- 『フランケンシュタイン』はホフマンの「砂男」の影響を受けているのか?
- マニアの方のみご利用ください フランケンシュタイン関連
- ドラゴンボール探しのような本探し 『虚栄の市』がなかなかない と思っていたら意外なオチが
- 『バラと指輪』 サッカレー 19世紀イギリスの美徳は何か
- 薩摩治郎八 恋に芸術に浪費した巴里の日本人
- 結局謎は解けない『魔都』(久生十蘭)
- 私の駆け込み需要
- 『魔都』(久生十蘭)で殺される元宝塚生徒の謎
- うたかたのレヴュー
- 『如何なる星の下に』 高見順 レヴィウの踊り子への慕情
- 『人造人間小説傑作選』 怪奇で不道徳な大正昭和のマッド・サイエンティストたち
- 19世紀アメリカの蒸気人間
- 「モテたければ外見をよくしろ」と書いてある『星の王子さま』関連本
- 『グレート・ギャツビー』のデイジーの魅力
- 「愛しのヘレン」 お手伝いロボットがご主人様に恋する1930年代SF
- 『神々の黄昏』 エレミール・ブールジュ きまぐれゴーマン大公一族の華麗なる没落
- 「スターニスラワ・ダスプの遺言」 H・H・エーヴェルス 伯爵の愛するアバズレ妻の最後
- 女は蛇か?
- 『誇りを持って戦争から逃げろ!』 中山治
- 『海底二万里』の約70年前と約125年後のノーチラス号
- 『グレート・ギャツビー』でデイジーがシャツを見て泣く謎
- ドラスティックな片付けをした結果
- 『ラスト・タイクーン』 フィッツジェラルド 何かを求めて手に入らない姿が作者と重なる
- 『オペラ座の怪人』 原作小説 翻訳各種 どれがいい?
- 『夢の丘』 アーサー・マッケン 田舎にも都会にも馴染めず死に向かう芸術家
- ホフマンの「砂男」が戦前の新青年に載っていた
- 『吸血鬼』 『オペラ座の怪人』原作者ガストン・ルルーのアンドロイド小説
- 『歌劇学校』 川端康成?の少女小説
- 「死後の恋」 夢野久作 少年兵士は男装の皇女?
- 『一九三四年冬ー乱歩』 久世光彦 日英仏ひきこもり文学
- メタフィクション 『浅草紅団』 川端康成
- 和製ピクチャレスク 『浅草紅団』 川端康成
- 小説『グレート・ギャツビー』サウンドトラック
- 「水族館の踊子」 川端康成 楽しそうに踊る踊子の生活全体が楽しいとは限らない
- 戦前 紳士淑女のおしゃれ 少女のおしゃれ
- 川端康成の浅草小説 『浅草紅団』だけじゃない
- ゴリラ発見
- オランウータンと戦う人間たち
- 「人面疽」 谷崎潤一郎 得体の知れない呪いのできもの、呪いの映画
- 魅惑のレビュー カジノ SKD 宝塚
- モボ・モガの時代 東京1920年代
- カジノ・フォリーのフォリーとは何か?
- 「水族館」 田園小説『風立ちぬ』の前は都会的だった堀辰雄
- 『吸血鬼ドラキュラ』 昔の創元推理文庫の表紙
- 『吸血鬼ドラキュラ』著者の妻をめぐる男たち
- ドラキュラやオペラ座の怪人はジュール・ヴェルヌと関係あるか?
- 『キング・コング』に影響を与えた猿たち
- 夜に魅せられし者 C・オーギュスト・デュパン
- 岡村君の死に至る芸術 「金色の死」 谷崎潤一郎
- 「20世紀号ただいま出発」 久保田二郎
- 「楕円形の肖像」(ポオ)は『ドリアン・グレイの肖像』のルーツか?
- 『悪魔スヴェンガリ』と原作『トリルビー』
- 映画 人形 魔術的なるもの
- 『ラスト・タイクーン』に出てくるゴーティエの詩
- ギャツビーの信じた未来 フィッツジェラルドの手紙より
- 『キング・コング』に似たガリヴァーの挿絵
- 鳥と花と猫 ギャツビー・シンボリズム
- 『イット』 それは性的魅力
- 「悪霊物語」 乱歩的人形幻想怪奇譚になりそこなった連作
- フィッツジェラルドの短篇「新緑」で歌われる歌は
- 『グランド・ホテル』 優雅なリアルタイム・アールデコ
- 「虹」 川端康成 浅草レビュウの踊子や振付師たちの交錯する恋
- 『ハードボイルド風に生きてみないか』 過去の忘れ方
- 漫画『東京物語』 ふくやまけいこ
- 森茉莉が看破 パリと浅草の共通点
- 「襤褸の光」谷崎潤一郎 美しき女乞食
- モダン・ロボット
- 『浅草紅団』 川端康成 1930年の都市文学
- フィッツジェラルドの短篇に見られるゴシック
- 夜会、帰りは車で
- 20年代パリのモダーンな人々の絵
- 『優雅な生活が最高の復讐である』カルヴィン・トムキンズ
- ロマン派の嫡子、ギャツビー
- 希望を見いだす非凡な才能 『『グレート・ギャツビー』の読み方』より
- 洋書 "The Complete Phantom of the Opera"
- 『海底二万里』 ジュール・ヴェルヌ
- メドゥーサの美 『肉体と死と悪魔―ロマンティック・アゴニー』(マリオ・プラーツ)より
- 『艶容萬年若衆』 三上於菟吉 和製ドリアン・グレイの肖像
- 『フォカス氏』 ジャン・ロラン 世紀末の頽廃と悪徳のごった煮
- 『悪魔のような女たち』 世紀末デカダンスの見本帳
- ドン・ファンは何に勝利したのか
- ウルトラバロックデカダンス
- オペラ『ホフマン物語』原作の三つの物語
- 『カルパチアの城』 ジュール・ヴェルヌ 死んだはずの歌姫の声の正体は?
- ホフマン ファム・ファタル 機械趣味
- ヴィリエ・ド・リラダンとワーグナー
- 時間を無駄にする
- ただでさえ本は高いのに
- 人造人間による性的サーヴィス
- 学天則 昭和初期の日本製ロボット
- 『ヒューゴの不思議な発明』 マーティン・スコセッシ監督 映画をめぐる少年少女の冒険
- 『令嬢クリスティナ』 女の幽霊の恋物語
- 毒の娘 死の接吻
- 万年筆裏返し 塚本邦雄の方法
- 恐怖までもアムール フランスの恐怖演劇グラン=ギニョル
- 『もう森へなんか行かない』 エドゥアール・デュジャルダン フランス好きの私の好きな小説
- 『十二夜』 生き別れになった双子の妹が男装したら兄そっくり
- 『ファントム』 スーザン・ケイ オペラ座の怪人の誕生から死まで
- バルビエ・コネクスィオン
- 乱歩 ルルー ルヴェル グラン=ギニョル
- 孤独と不思議
- "LE FANTôME DE L'OPÉRA "には想像力が必要
- 「蜜のあはれ」 室生犀星 おぢさまと金魚
- そば・古本
- もっと記憶を
- 大正昭和の東京の建物がたくさん載っている写真集
- ウミガメか リクガメか
- 『機械探偵クリク・ロボット』 フランスのナンセンス・ミステリ
- 『未來のイヴ』ヴィリエ・ド・リラダン 創元ライブラリ
- 幻燈機
- 蚤の市の古本屋
- 本に導かれて 《今東京は午前1時 今パリは午後5時》
- ”L'ÈVE FUTURE”(『未来のイヴ』)限定版に付いている絵
- パリのブックオフとムーラン・ルージュ
- 仏蘭西からくり
- ペーパーバックの香水
- 『死都ブリュージュ』ローデンバック 死別した妻そっくりの女と出会った男の心理と行動は・・・
- 一角獣
- 『生きている過去』 アンリ・ド・レニエ
- ポケモンか? 19世紀イギリスのグロテスクな新生物
- 同潤会アパートメントの写真集と雑誌の特集
- 『グラディーヴァ』 ドイツ作家の古代ポンペイ幻想
- 茶色っぽい本の棚は本当に茶色っぽい
- 『天国に結ぶ戀』 大越孝太郎 男女のシャム双生児の流転
- セピア色 バレリーナのアンティーク写真集と人形のポストカード集
- 『猫の航海日誌』 寺山修司
- 『猫の館』猫の絵はがきや寺山修司の文が載っているかわいい本
- 『ポーの一族』萩尾望都
- 世界が恋する1920年代
- 「幻影の都市」 室生犀星 大正の浅草の不思議な女の正体は
- 『シャーロットとしろいうま』の日本語版と原書を見比べて原書を買った話
- 『アーネスト式プロポーズ』 ワイルドの戯曲『真面目が肝心』の映画化
- 『世界美少女図鑑』 タイの山岳民族の美少女写真集
- 『今日の早川さん』の登場人物の名前の由来はほとんど判るが帆掛舟だけ判らなかったので調べてみたら
- はぐるまコラージュ メクセペル
- 朝倉世界一の挿絵がいい味出してる『血液型ラブジャッジ』
- 『虚空の花』南條竹則 『未来のイヴ』にまつわる批評風小説
- 『オスカー・ワイルド』(1997) 真面目か頽廃か ワイルドの伝記映画
- 『もう森へなんか行かない』 エドゥアール・デュジャルダン ロマンチックな愚か者
- 美術手帖を切る
- ペーパー・オペラ『ニーベルンゲンの指環』 神々も英雄もままならぬ
- 青白き裸女群像・他
- 日本幻想文学誌コンプリ
- 『カンターヴィル・ゴースト』 オスカー・ワイルドの幽霊物語の映像化
- ホフマンと乱歩
- 澁澤龍彦 カマクラノ日々
- 鍵は保護と用心の象徴
- 本のリサイクル
- 美術
- 竹久夢二のカメラ ベストポケット・コダック 通称ベス単
- 遅めのクリスマスカード 手彩色絵葉書
- 『フランケンシュタイン』バーニー・ライトソンの挿絵とスティーヴン・キングの序文付き
- ガラスの中の美女
- フェルディナント・フォン・レズニチェク 1900年前後ミュンヘンの風俗画家 映画『たそがれの維納(ウィーン)』に出てくる絵
- “お宝”を掘り当てろ!! フランス アンティーク旅
- フランスの画家が描いたドリアン・グレイの肖像
- 『笑う吸血鬼』丸尾末広 ブルセラ・少年凶悪犯罪・オヤジ狩りの20世紀末グラン・ギニョール
- レトロスペース・坂会館 札幌ディープ・ノスタルジー
- 宇野亞喜良の絵で似顔絵が作れるマジョリ画
- 花冠の乙女たち ガストン・ブシエール フランス象徴派
- 19世紀の恐竜画
- いまさらながらAGFAPHOTOのコンデジAP15を買った
- 夜の名言集1 『さかしま』(ユイスマンス)第一章より
- ギュスターヴ・ドレが描くロンドン ヴィクトリア朝時代の明暗
- パン(牧羊神、半獣神)の美術館
- 『さかしま』(ユイスマンス)の挿絵画家アーサー・ザイデンバーグによる人体素描入門
- ドクロとシャボン玉
- 『華麗なるギャツビー』にも出てきた1920年代ダンディズムな絵 ライエンデッカー(レインデッカー)
- オランウータンと戦う人間たち
- 『キング・コング』に影響を与えた猿たち
- 夜に魅せられし者 C・オーギュスト・デュパン
- 「楕円形の肖像」(ポオ)は『ドリアン・グレイの肖像』のルーツか?
- 『キング・コング』に似たガリヴァーの挿絵
- 立っているかわいい動物
- ヘレン・ブラッドレイ 20世紀初頭イギリスの小さな町の暮しの絵
- 夜会、帰りは車で
- 20年代パリのモダーンな人々の絵
- メドゥーサの美 『肉体と死と悪魔―ロマンティック・アゴニー』(マリオ・プラーツ)より
- 人造人間による性的サーヴィス
- ピラネージ「牢獄」
- バルビエ・コネクスィオン
- シェリ・エルアールのコケットでファンタスティクなイリュストレ
- ウミガメか リクガメか
- モローが絵の先生
- ギュスターヴ・モロー美術館へ行ったときの話 デジャ・ヴュの反対は
- ラップ通りの集合住宅の中
- いまさらながらデジカメを買った
- 犬猫姉妹
- ルドンの奇妙な
- ポケモンか? 19世紀イギリスのグロテスクな新生物
- 馬と裸女
- はぐるまコラージュ メクセペル
- ダーガーはバンビを殺したか?
- 美術手帖を切る
- ペーパー・オペラ『ニーベルンゲンの指環』 神々も英雄もままならぬ
- 音楽
- 同性愛者かどうかは問題ではない 強姦魔かどうかが問題だ
- また変な感じになってきたのか つばきファクトリー
- ハイレゾ対応ではないミニコンポでも再生機器と音源が変われば音が変わった
- 安い時計のレビューでわざわざ「ROLEXも持っていますが」と書く奴 だがスピーカーのレビューでは
- SONY(ソニー)WALKMAN A100シリーズ 何十年かぶりのウォークマン 思えばカセットテープのもブラックだった
- FINAL カナル型イヤホン E3000 小片リサの声のゆらぎが聴こえた
- オーディオに何十万何百万かけるつもりはないが、できる範囲のことはやっていきたい
- ミニコンポのスピーカーケーブル交換とインシュレーター設置
- SANSUI(サンスイ)SMC-300BT レトロな外観の真空管ハイブリッドアンプBluetooth機能搭載CDステレオシステム
- 夢みるアドレセンスに凝っていた時期に買った雑誌に新生東京パフォーマンスドールが載ってないかなと思って探して発掘したら載っていた
- 「断捨ISM」がゲーム音楽に似ているらしいけど、私はこっち方が似ているんじゃないかなと思っていたらハロプロ×TPDループ
- ハロプロを宝塚に例えたら
- つばきファクトリー CONCERT TOUR~PARADE 日本武道館スッペシャル~【Blu-ray】
- 今こそ学ぶ時!「Juice=Juice講座」 <生徒:石山咲良・遠藤彩加里/講師:植村あかり・段原瑠々>
- 南野陽子 エモーショナル
- 「マツケンサンバⅡ」 あったねー、あったあった
- ここが変だよ つばきファクトリー
- 『気絶するほど愛してる!』カントリー・ガールズ つばきファクトリー 今だからこそ再演しようよ!
- 斉藤円香って何者?
- つばきファクトリー 小片リサ
- オールド上海のダンスホール百樂門のジャズバンド
- ヴィレッジ・ピープルのカバー BEYOOOOONDS他
- シド・ヴィシャスの南京錠ネックレス こんなもの今でも売ってるんだ
- 大波をバックにダンシン! シンギン!
- 今のモーニング娘。がこんな風になっているとは知らなかった 数日前までは
- ライダースの革ジャン着てる女を最初に見たときはラモーンズマニアかなって思ったよね
- 歌劇『ファウスト』シャルル・グノー 全5幕 パリ・オペラ座 1975
- 「デイ・ドリーム・ビリーバー」を延々と流し続けるのはキチガイレベル
- まねきケチャ 『冗談じゃないね』 過労で自殺するくらいなら三十六計逃げるに如かず ランナウェイ イェイイェイ
- 夢みるアドレセンスに青春のお祭り感と切なさとノスタルジーを感じる夏
- YouTubeでクラシック音楽を使うと著作権所有者を名乗る団体から著作権侵害の申し立てが来るが反論したらあっさり撤回された話
- 「上海灘」は最強のご当地ソング
- 『上海ローズ』オールド上海ジャズバンド/『上海玫瑰』老上海爵士樂團/『Shanghai Rose』The Old Shanghai Jazz Band
- クリスマスだから「いとしのヤツー」という歌を思い出して
- 『女王陛下の007』 レトロでポップなムードもありハード路線の悲哀もありの二代目ボンド
- KISS ポール・スタンレーの『オペラ座の怪人』
- ストリート・オルガン 音だけではなく存在自体に哀愁が漂う楽器
- 『ラスト・タイクーン』 フィッツジェラルド 何かを求めて手に入らない姿が作者と重なる
- ジャズ・エイジとその少しあとの音楽
- 小説『グレート・ギャツビー』サウンドトラック
- 1930年のカラー音楽映画 ”King of Jazz”
- フィッツジェラルドの短篇「新緑」で歌われる歌は
- 「スワニー」は何かに似ていませんか?
- ガーシュウィンの曲でダンシングな映画
- コール・ポーターの伝記映画『五線譜のラブレター』と『夜も昼も』
- Love Songs of the 1930s
- ドン・ファンは何に勝利したのか
- ホフマン ファム・ファタル 機械趣味
- 怒りの『オペラ座の怪人 25周年記念公演inロンドン』 字幕手抜き
- オペラ座組曲
- アーサー・コピット版『ファントム』
- バートン・クレーン 片言の日本語で歌う昭和初期のアメリカ人
- ケン・ラッセル演出のオペラ『ファウスト』が出た
- ウマウマでグルグル
- ワチャビンズ
- オーケン「天使たちのシーン」
- 『woman with LOVE』 RYU MIHO
- フィル・スペクターのポップなクリスマス・アルバム『クリスマス・ギフト・フォー・ユー』
- ペーパー・オペラ『ニーベルンゲンの指環』 神々も英雄もままならぬ
- HOME
- PROFILE
- CONTACT
- SITEMAP