主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2014/4/28 2014/11/4 音楽
『オペラ座の怪人』について色々書いたが、これを忘れていた。ポール・スタンレーってあのポール・スタンレー? という感じだが、このポール・スタンレーだ。
YouTubeで探したらあったのでまとめておく。1999年トロント公演。低画質でも声や動きがポール・スタンレーなのが面白い。マントの脱ぎ方がかっこよい。ファントムはロックスターだ!
全部は揃っていないようだ。私は何故かVHSを持っている。
オペラ座の怪人, ミュージカル Blacken Darkin
ウマウマというものが以前はやっていたのか。全然知らなかった。『雨に唄えば』の動画を探していて、この動画を見つけて知った。ウマウマから『雨に唄えば』を知った人もいるようだ。これは面白...
記事を読む
フィッツジェラルドはミステリ風、ファンタジー風の小説も書いている。『グレート・ギャツビー』にしてもリアリズムのようでいて、ちょっと風変わりなところもある。 ファンタジーが多...
私が観た『美女と野獣』はIMAX3Dの字幕版で、日本語吹替版はまだ観ていない。野獣のソロ「ひそかな夢」が気に入ったので日本語版をダウンロードしてみた。 英語版の字幕を...
何故か私の中ではかつてない『オペラ座の怪人』ブームが続いている。やはりこの音楽好きだ。ヘッドフォンで大音量で聴くとゾクゾクする。 《追...
こちらはイメージ画像で、30年代のものではありません。 この選曲をしたのが9か月前。結構前ではあるが一年は経っていない。あの頃と今では情況は変わったが、心情は変わってはいない...
『オペラ座の怪人』を青空文庫で探す人がいるようだが、ないみたいだ。作家別作品リスト:田中 早苗のところに「訳書は他にガストン・ルルー「オペラ座の怪人(抄)」など」との記載がある。こ...
私は「"LE FANTôME DE L'OPÉRA" には想像力が必要」と書いた。これを過剰なまでに実践したのが『ファントム』(スーザン・ケイ 扶桑社文庫)だ。やっているこ...
レスリー・チャン主演の『夜半歌聲 逢いたくて、逢えなくて』("The Phantom Lover" ロニー・ユー監督 1995)の存在は知っていたが、「香港版オペラ座の怪人...
あえて古い表記をすれば『ザッツ・エンターテイメント』、今は『ザッツ・エンタテインメント』(1974)はミュージカルに興味持ち始めた頃に一度見たが、当時はまだそれほど感銘を受...
記事「ブロードウェイ・メロディー色々」に書いたシリーズの中の『踊るブロードウェイ』(ロイ・デル・ルース監督 1935)を見た。 ゴシップ記者は上司から生ぬるい記事を書...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る