主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2014/4/28 2014/11/4 音楽
『オペラ座の怪人』について色々書いたが、これを忘れていた。ポール・スタンレーってあのポール・スタンレー? という感じだが、このポール・スタンレーだ。
YouTubeで探したらあったのでまとめておく。1999年トロント公演。低画質でも声や動きがポール・スタンレーなのが面白い。マントの脱ぎ方がかっこよい。ファントムはロックスターだ!
全部は揃っていないようだ。私は何故かVHSを持っている。
オペラ座の怪人, ミュージカル Blacken Darkin
アーサー・コピット脚本、モーリー・イェストン作曲の『ファントム』でいまいちなのは、ファントムとクリスティーヌの話、ファントムと父親の話で軸がぶれているところだ。クリスティー...
記事を読む
1920年代のサイレント映画、フランス『オペラ座の怪人』、ドイツ『ファウスト』、イギリス『ジキル博士とハイド氏』を見た(オペラ座とジキルの製作国はアメリカ)。気の狂いそうな...
『ダンシング・レディ』(1933)はダンサー(ジョーン・クロフォード)をめぐって演出家(クラーク・ゲーブル)と金持ち(フランチョット・トーン)で色々ある話だ。過去の記事「『...
記事「『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)に出てくるルビー・ステップって何?」にルビー・キーラーやバスビー・バークレーについて書いたが、バスビー・バークレーが後に舞台で“No,...
フィッツジェラルドはミステリ風、ファンタジー風の小説も書いている。『グレート・ギャツビー』にしてもリアリズムのようでいて、ちょっと風変わりなところもある。 ファンタジーが多...
洋書"The Complete Phantom of the Opera"は実際のオペラ座の歴史、『オペラ座の怪人』映画化作品についてやそのポスター、ロイド=ウェバー版について、セ...
ロイ・デル・ルース監督『陽気な街』を見た。発売されてすぐ買って見たが、また見ようと思ったのは本屋で双葉十三郎の『ミュージカル洋画ぼくの500本』(文春新書)を見かけたからだ...
映画『キャッツ』(トム・フーパー監督 2019)の存在を知ったとき、うーん、どうだろう、期待しすぎるとガックリ来そうとは思っていたが、まさにその通りだった。観終わった後は、まあ映像...
映画の内容についてではなく、映画そのものに闇があり、神秘的なところがある。映画のルーツは奇術であり、映画は演劇ではなく写真に近い。フィッツジェラルド、江戸川乱歩、川端康成、...
2008年の宝塚歌劇月組『グレート・ギャツビー』が大好きなんだよね。2022年の再演は観たかったが、カメラに金を遣いすぎなので観に行くことはなく、ブルーレイを買った。 ...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る