本当にもうクソクソクソなニュースばかり。やりたい放題嘘吐き放題、何をやっても逮捕されない、腐りきった政府が率先してモラルを破壊しているのだから、個人ももう滅茶苦茶だよ。こんなの放置していたら日本が滅ぶ。まずは政府をブッ潰そう。選挙で合法的に。
関連記事
メタフィクション 『浅草紅団』 川端康成
『浅草紅団』(川端康成)を初めて読んだとき、風俗描写や会話は楽しめたが、よく分からない話だと思った。再読して気づいた。時系列が行ったり来たりしている。何人かの人物が変装した...
オーディオに何十万何百万かけるつもりはないが、できる範囲のことはやっていきたい
こんなムックを買ったり、電器屋でパンフレットをもらったり、少し前までは考えられなかった。 記事「SANSUI(サンスイ)SMC-300BT レトロな外観の真空管ハイブ...
万年筆裏返し 塚本邦雄の方法
『うつつゆめもどき=毒舌いろは加留多』(塚本邦雄 創元社)を読んでいたら、驚くべき万年筆の使い方が載っていた。 私の万年筆の使い方は、もし万年筆評論家がいたとしたら(いる...
まんだらけで三島由紀夫が表紙の雑誌を持って歩いていたらミシママニアのスペイン人にからまれた話
私は三島由紀夫の小説はいくつか読んだことがある程度で、熱心なファンというわけではない。それでも興味はあるので、まんだらけの100円コーナーで雑誌STUDIO VOICE 1...
『シャンハイ』上海が舞台の映画をいくつか見てたどりついた魔都の雰囲気
『上海特急』(ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督 1932)を見て私の中で上海ブームが起こり、『上海バンスキング』(深作欣二監督 1984)、『上海ブルース』(ツイ・ハーク...
「愛のロボット」 田辺聖子 女が横暴身勝手になった時代、ある男が「やさしい女ロボット」との生活を始めるが・・・
『源氏物語』を読もうと思い、いきなり原文に挑戦するのは無理があるが、せっかく読むならダイジェスト版ではなく全訳を読みたいので谷崎潤一郎訳を買ってみたものの、これでも結構歯ご...
澁澤龍彦 カマクラノ日々
鎌倉文学館の澁澤展を見てきた。展示スペースは少ないが、入場料は400円で、1000円の図録が素晴らしい。ほとんどの写真や自筆原稿や創作ノートが載っていて、解説や年表も載っている。パ...
「襤褸の光」谷崎潤一郎 美しき女乞食
1920年代終わりの浅草小説が『浅草紅団』(川端康成)なら、1920年代初めのは『鮫人(こうじん)』(谷崎潤一郎)だ。これを読もうと思って借りた『潤一郎ラビリンス Ⅸ浅草小説集』(...
インパクトのあった予告
私はこのアニメを見たことがなく、思い入れもない。だが、映画館で観た予告の中ではかなりのインパクトで記憶に残っていた。古本屋で立ち読みした雑誌にこの人が載っていてふと思い出し、検索し...
『キングコング対ゴジラ』を見て『キングコング 髑髏島の巨神』を見直す
『キングコング 髑髏島の巨神』(ジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督 2017)はIMAX 3Dの映画館で観たが、コングは女に恋しないし、恐竜が出てこないし、私の好きなキング...