本当にもうクソクソクソなニュースばかり。やりたい放題嘘吐き放題、何をやっても逮捕されない、腐りきった政府が率先してモラルを破壊しているのだから、個人ももう滅茶苦茶だよ。こんなの放置していたら日本が滅ぶ。まずは政府をブッ潰そう。選挙で合法的に。
関連記事
『「驚異」の楽園 フランス世紀末文学の一断面』 私はこういうのが好きなのだった
ここ数年、主に腕時計、後にカメラの大物欲時代が続き、読書、映画鑑賞の時間がかなり減っていた。これはあんまりよくない傾向だね。今年はもっと文化的なものに力を入れていくことにし...
「宇宙刑事ギャバン」無料配信 生身のアクションと変身、巨大メカあり、チャンバラあり、そして大爆発でテンション上がる!
記事「腕時計の好みのルーツは意外なところに」に「宇宙刑事ギャバン」について書いた。その後、去年の5月から8月くらいにレンタルで少しづつ借りて全部見た。やっぱり面白い、かっこよい! ...
クリスマスだから「いとしのヤツー」という歌を思い出して
私はクリスマスは別に好きでも嫌いでもないがクリスマスソングは楽しいから好きで、昔から好きだった歌をYouTubeで見ていた。そのとき、「いとしのヤツー」を思い出した。動画は探してみ...
『人造人間小説傑作選』 怪奇で不道徳な大正昭和のマッド・サイエンティストたち
『人造人間小説傑作選』(十三舎)は、その名に恥じぬ傑作揃いだ。大正、昭和の時代や人造人間に興味を持っていたが、読んだことのない小説ばかりだった。雑誌や本のロボット小説のリス...
『歌劇学校』 川端康成?の少女小説
(引用元 「中原淳一展」歌劇学校 - 梅田経済新聞) 川端康成が書いたことになっている『歌劇学校』という小説がある。昭和三十六年(1961)のポプラ社版は古本市やネットで見たこと...
『如何なる星の下に』 高見順 レヴィウの踊り子への慕情
「慕情」という言葉が出てくる。なかなかお目にかからない言葉だが、こういう心情は今でもなくなったわけではないのではないか。 「──いいなアといふのは、どういふの。踊りが巧い...
『零次元 機械紀行』 松本零士=原作・総設定デザイン 板橋克己=メカデザイナー
『零次元 機械紀行』(松本零士=原作・総設定デザイン 板橋克己=メカデザイナー 小学館)は数週間前に古本屋で手に取り、買おうかどうしようか迷った。今一番興味あるのはカメラ・写真であ...
つばきファクトリー CONCERT TOUR~PARADE 日本武道館スッペシャル~【Blu-ray】
春のツアー、チケット取れなかったんだよね。発売時刻に待機していたが瞬殺だった。武道館まではそう簡単には行けない。しょうがないからブルーレイで見た。『つばきファクトリー CO...
乱歩 ルルー ルヴェル グラン=ギニョル
「人間椅子」(江戸川乱歩)の醜い容貌、暗闇の世界の恋という要素が『オペラ座の怪人』を連想させる。ストーリーが似ているわけではないし、直接の影響が見られるわけではないが、江戸...