『グランド・ホテル』(エドマンド・グールディング監督 1932)の翌年に作られたパロディ、18分の短篇”Nothing Ever Happens”が『グランド・ホテル』のDVD、BDの特典に日本語字幕付きで収録されている。くだらないパロディではあるが、結構凝っている。キャストはそっくりさんのモノマネで、特に速記者のジョーン・クロフォード役は本人と見間違えた。芝居はライオネル・バリモア役がそっくりで笑える。突然始まるラインダンスが衝撃的だった。やはりレヴュー流行りの時代だったのだろう。
関連記事
『空中レヴュー時代』 飛んでいる飛行機の翼の上でダンシング
『空中レヴュー時代』(1934)は『キング・コング』(1933)と同じくメリアン・C・クーパー監督作品だ。飛行機の特撮が共通している。 歌は少しあるがミュージカルと云...
『ヤング・フランケンシュタイン』と30~40年代の歌と踊り
メル・ブルックス監督、ジーン・ワイルダー主演の『ヤング・フランケンシュタイン』(1974)は派手なことをやっている訳ではないのに、どこか可笑しい。しょうもないオチでくだらな...
『大魔術師Xのダブル・トリック』 オールド北京の歓楽街で軍閥、革命家、日本人入り乱れての混戦の中、奇術師は元恋人を救い出すことができるのか?
『大魔術師Xのダブル・トリック』(イー・トンシン監督 2011)というタイトルを見ただけで、『幻影師アイゼンハイム』、『プレステージ』、『奇術師フーディーニ 妖しき幻想』な...
ハマー・フィルム・プロダクションのフランケンシュタイン
私のプロフィールに「演じてみたい役:フランケンシュタイン男爵」と書いてあるのは、メアリー・シェリーの小説のフランケンシュタインではなく、ハマー・フィルム・プロダクションのフ...
『肉体と幻想』幻聴幻覚、占い、夢に翻弄される人々
何故か知らないが、記事「「アーサー・サヴィル卿の犯罪」 オスカー・ワイルド 手相占いを本気で信じてしまって殺人者に」に複数のアクセスがある日が時々ある。この短篇は映画化され...
メキシカン・ロッキー・ホラー・ショー
記事「『ロッキー・ホラー・ショー:タイムワープ・アゲイン』は期待外れ やっぱり日本版の音楽は素晴らしい」に書いたメキシコ版は昔買ったCDで聴いたことがあった。今は映像も見ら...
ウェルカム上海電影院 オールド上海が舞台の映画・ドラマ 古今東西
去年の春からオールド上海に凝り始め、その手の映画を色々見た。これまで見ることのなかったドラマやアニメまで見た。オールド上海といってもノスタルジーにすぎない。実際は貧困や戦争の悲惨、...
ジャズ・エイジのブロードウェイ デイモン・ラニアンのスタイル
先日、地元の古本市でユリイカ1981年12月号 特集・ガーシュイン を買った。それに載っている「ガーシュインとジャズ時代の文学」(加島祥造)にガーシュインの「ラプソディ・イ...
宇宙でダンシング チャンピオン夫妻
あえて古い表記をすれば『ザッツ・エンターテイメント』、今は『ザッツ・エンタテインメント』(1974)はミュージカルに興味持ち始めた頃に一度見たが、当時はまだそれほど感銘を受...