主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2009/9/12 2017/1/29 未分類
ヤバいね。両方の意味で。
《追記》 古い記事で分かりづらいタイトルだが、あえてそのままにした。隠し撮りがヤバいが見られるのはありがたい。ロンドン・キャストはもっと人間的な感じがするが、山口祐一郎はかっこよすぎる。超人的だ。だがそこがいい。
関連動画に市村正親の動画があった。聴いたことなかったが、澄んだ声で気品があって人間的な感じもあり、よいね。
イギリス, オペラ座の怪人, ミュージカル, 日本 Blacken Darkin
FUJIFILM(富士フイルム)のXマウントのカメラは持っていないがコンデジは持っているのでこちらの動画を見てみた。メーカーの方がどういうポリシーで作っているのかが分かり、興味深い...
記事を読む
高くていい傘は探せばあるだろうけど、ある程度の値段でデザインがよいのはINCE UMBRELLAS インスアンブレラだね。手元はいい色だ。生地はみっしり詰まっている感じで重...
記事「『オペラの怪人』 映画と同じ1925年に出版された二冊」に下記のように書いた。 『オペラ座の怪人』を青空文庫で探す人がいるようだが、ないみたいだ。作家別作品リスト:...
シェイクスピア原作、ケネス・ブラナー監督、主演の『恋の骨折り損』は、1930年代頃の音楽を使ったミュージカルだ。過去に観たときも楽しめたが、それから時間が経ち、知っている曲...
帯広美術館の展覧会「竹久夢二 小林かいち グラフィック黎明期の抒情と詩情」の竹久夢二の展示は撮影可だった。私にとっては日本の美術館では初めてのことで予想外だった。カメラを手に展示を...
ポオはオランウータンを知らずに『モルグ街の殺人』(1841)を書いたのではないかという、荒俣宏の説について過去の記事 「『キング・コング』に影響を与えた猿たち」に書いた。そのときオ...
本が増えてくると「この本持ってたような気がするんだけどなー、どうだったかなー」と迷ってダブッて買ってしまうことがある。今回もそれをやってしまいそうになった。 『未来のイヴ』(...
四月に創元推理文庫の『魔都』(久生十蘭)が発売された。私は教養文庫版を持っているので急いで買う必要性は感じていなかったが、どのようなものか店頭に見に行った。 魔都 -...
こちらのSMITHS(スミス)ASTRALには黒いベルトが似合うという固定観念があり、ずっと黒いベルトを付けており、実際に似合っていた。だが、記事「TISSOT(ティソ)SEAST...
カメラを買ったらレンズが欲しくなり、レンズを買ったらカメラが欲しくなる連鎖が怖ろしいね。前の記事「Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-L アレコレしたい!」にここ...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る