主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2009/9/12 2017/1/29 未分類
ヤバいね。両方の意味で。
《追記》 古い記事で分かりづらいタイトルだが、あえてそのままにした。隠し撮りがヤバいが見られるのはありがたい。ロンドン・キャストはもっと人間的な感じがするが、山口祐一郎はかっこよすぎる。超人的だ。だがそこがいい。
関連動画に市村正親の動画があった。聴いたことなかったが、澄んだ声で気品があって人間的な感じもあり、よいね。
イギリス, オペラ座の怪人, ミュージカル, 日本 Blacken Darkin
『血のアラベスク 吸血鬼読本』(須永朝彦)は吸血鬼伝承、ドラキュラのモデルであるワラキア公国のヴラッド大公などの歴史、文芸、映画、舞台化された吸血鬼について書かれた本だが、...
記事を読む
ケネス・ブラナー監督の『フランケンシュタイン』(1994)は過去に観たが、期待したほどではないと感じた。原作を再読した直後に見ると、よく理解でき、いい映画だった。原作にない...
レスリー・チャン主演の『夜半歌聲 逢いたくて、逢えなくて』("The Phantom Lover" ロニー・ユー監督 1995)の存在は知っていたが、「香港版オペラ座の怪人...
記事「流行っていた『ラ・ラ・ランド』を今さら見てみた」に”Broadway Melody”という映画は何本もあると書いたが、調べてみると四本だった。 『ブロードウェイ...
下記の記事に登場した小さいALBA VIENTは風防内にゴミが入っていた。 小さめのスモセコ腕時計の元ネタと思われるヴィンテージものを見つけて、また物欲が 「小径」...
記事「CANON(キヤノン)のLマウントレンズを買ったはいいけれど」の向うが見えないくらい真っ白だったレンズを掃除してまあまあ使えるようにしたレンズはデジカメで撮ってみたら何かもや...
記事「カメラが気になる今日この頃」から半年近く経つ。今年は自分でも予想外なくらいにカメラとレンズにパーッと金を遣ったなあ。節操なく買ったように見えて結構考えているんだよね。メーカー...
本が増えてくると「この本持ってたような気がするんだけどなー、どうだったかなー」と迷ってダブッて買ってしまうことがある。今回もそれをやってしまいそうになった。 『未来のイヴ』(...
「人面疽」について、過去の記事「「人面疽」 谷崎潤一郎 得体の知れない呪いのできもの、呪いの映画」に書いた。そのときは図書館で講談社文芸文庫の『金色の死』を借りて読んだ。久...
SARBの後継機SZSBには全然興味なかったのだが、シルバーダイアルSZSB011がアイボリーっぽいというレビューを多く見かけ、興味が湧いてきた。今ならクーポン使えば約三万円って安...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る