主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2007/3/29 2021/9/12 本
ピーター・シスの『三つの金の鍵 魔法のプラハ』(BL出版)を読んだ。本当は欲しいが図書館で借りた。細かいところが書き込まれた絵本だから何度でも楽しめるはずだ。私は夢を見ているような映画や本が好きだが、これはまさにそうだ。幽霊のようなものや、何か変な化け物?のようなものが色々出てくる。内容はノスタルジックだ。
写真の鍵は金の鍵ではないが、まんまるのデザインがとても気に入っている鍵を首飾りにしたものだ。ヨーロッパの鍵も美しいが、私はこの日本製の素朴な感じが好きだ。
アメリカ, チェコ, 本 Blacken Darkin
うわー、これ本当に出たんだ。何年も前に光文社にリクエストしたことあるんだよ。貴社で多数翻訳されている南條竹則氏は『未來のイヴ』についての本『虚空の花』も出しているので、どう...
記事を読む
もうバッグは黒系、茶系各種持っているからあまり増やしたくなかったんだよね。ここ一年以上は靴、ベルト、腕時計ベルトが黒系でも茶系でも対応できるようにネイビーのトートバッグばかり使って...
記事「『華麗なるギャツビー』にも出てきた1920年代ダンディズムな絵 ライエンデッカー(レインデッカー)」に「”The Great Gatsby”のペーパーバックの表紙の絵について...
コール・ポーターの名前を知る前から、その音楽には馴染みがあった。『インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説』のオープニング、”Anything Goes”だ。これも30年代を舞台にした映画...
サイバー・ブルーとかサイバー・フォースとか、サイバーが付いていると私は大抵心惹かれる。中古ビデオの『サイバー・ソルジャー』を手に取って見ると、原題は”SOLO”。おおーこれ...
『ハードボイルド風に生きてみないか 男の行動原理』(生島治郎)は1979年に刊行された(文庫本は1984年)。当時、権力や財力を握っていたのが明治生まれの老人たちだった。明...
たまたま通りかかって、かわいいから写真を撮ってあった。後から見た雑誌の「インスタ映えならパンダスポットを狙って!」というページに載っているのを見て笑ってしまった。 私...
『さかしま』(ユイスマンス)の第四章に出てくる亀の甲羅に黄金の鎧を着せ、宝石を象眼するという狂ったエピソードを最初に読んだときは、何となくリクガメを想像していた。だが、原書のペーパ...
mixiって滅茶苦茶面白かったよね。全然知らない人と共通の話題で話せるのが。あまり知らない人に接触しないで仲間うちで楽しみましょうという感じになってからつまらなくなってしまったんだ...
フィッツジェラルドに感銘を受け、クラシック映画も好きなので『ラスト・タイクーン』は是非読まねばと思い、ハヤカワ文庫の乾信一郎訳と三笠書房の米田敏範訳を読み、角川文庫大貫三郎...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る