主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2011/7/30 2017/12/22 未分類
こういう時計の内部の部品が前から欲しかった。金を出せば買えないことはなかったのだが、手頃なものはなかなか見つからなかった。それが札幌に昔からある古道具屋36号線の外の壁に無造作に引っかかっていて、値札も付いていなかったが、値段を聞いたら安くて驚いた。
古道具好きで札幌に来る方は、すすきのから広い道を東に歩いていくといい店があるので、おすすめです。
店は古くないが建物が古くて窓が曲がっている(そこがいい) Realism
昔から変わらない看板 36号線
古道具, 時計 Blacken Darkin
腕時計用クリーナー+コーティング剤 クリスタルガード・クロノアーマーは実際のところどうなんだろうと思っていた。この商品の開発を持ちかけた方の長文を全部読み、ムラにならない、...
記事を読む
私の腕時計はラグ幅16mmのものが多いので、16mm幅のNATOベルトを数本買えば、付け替えて楽しめると思ったが、ケースにゴールドとシルバーがあることに気付いた。ただでさえ16mm...
夕暮れ時、神戸のアンティーク アナスタシアへ行った。 時計宝飾品商 アンティーク アナスタシア Webサイトに当店は別の世界にあるので、いくら探しても見つかりませんと書...
ミリタリーウォッチは手持ちの二本で十分だと思っていた。下記の時計を知るまでは。 (引用元:40's〜米海軍特殊部隊の名作 ブシップBuships腕時計が復刻) どういう...
去年の八月、記事「緑のORIENT(オリエント)スリースター★★★ VEGA」にたまーに緑が欲しくなるんだよねと書いたが、最近はネイビーが欲しい波が来ていた。ネイビーはこれがあるん...
探すつもりは全然なく、本当にたまたま見つけたね。多分ミリタリーにこだわりのある店だったらもっと高かったのだろうけど、普通のチェーン店の古着屋だったから安かったよ。インディ・ジョーン...
何かに凝り出すと、そこから派生して他のものも欲しくなる。記事「猫のリングホルダーの片割れ」のような真鍮オブジェを見ていたら、猫以外にも目が行く。中でもかわいいのが馬だ。記事「超かわ...
『マイエルリンクからサラエヴォへ』(1940)はユダヤ系ドイツ人であるマックス・オフュルス監督が1933年にフランスに亡命、1938年にフランス国籍を取得した後の作品だ。1...
これは見てすぐに気に入り、一日考えて買った。買えないほど高くはないが、ベルト一本にしてはいいお値段だった。かっこいい。変わったバックルは持っていなかった。 《追記》 ...
下の画像のような数字をどこかで見たことがあるような気がするが、思い出せない。ニキシー管という名称は認識していなかった。同じようなものは1920年代からあったが、普及したのは1950...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る