特に好きで日本語字幕のないDVDを持っていたケン・ラッセル演出、グノーの『ファウスト』が、本屋で売られているデアゴスティーニのDVDオペラ・コレクションで出た。26号だ。オペラのDVDにしては安いし、やはり日本語字幕でも見たいので買った。ケン・ラッセルを好きな人が見ると、ケン・ラッセルらしいと思うと思います。
関連記事
バルビエ・コネクスィオン
『優美と幻想のイラストレーター ジョルジュ・バルビエ』(解説・監修 海野弘 PIE)の解説に出てくる人物たちが興味深い。ジョルジュ・バルビエ自身に秘密や謎が多いため曖昧な書...
『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)は1920年代なのか1930年代なのか
1975年発行の婦人画報創刊70周年記念 ファッションと風俗の70年に映画のレトロ・モードについて書かれている。『俺たちに明日はない』(アーサー・ペン監督 1967)を契機としてか...
ライダースの革ジャン着てる女を最初に見たときはラモーンズマニアかなって思ったよね
最近出てきたわけではなくてちょっと前からいるけど、今でも結構いてすっかり定着した観があるね、ライダースの革ジャン着てる女。どこから出てきたんだろうとずっと疑問だったので調べてみて、...
映画 人形 魔術的なるもの
映画の内容についてではなく、映画そのものに闇があり、神秘的なところがある。映画のルーツは奇術であり、映画は演劇ではなく写真に近い。フィッツジェラルド、江戸川乱歩、川端康成、...
“LE FANTôME DE L’OPÉRA “には想像力が必要
劇団四季の『オペラ座の怪人』には物凄く豪華絢爛なものを期待しすぎた。私より先に観た友人が、「クリスティーヌがおばさんだった」と云っていて、「こいつ贅沢云いやがって、三十代く...
『吸血鬼サーカス団』(1972)
タイトルを聞いただけで見たくなったロバート・ヤング監督『吸血鬼サーカス団』(1972)を見た。『シネマティック・ヴァンパイア』(ジョン・L・フリン フィルムアート社)に「ば...
南野陽子 エモーショナル
南野陽子は名は体を表すかのごとく陽のオーラ、笑顔で明るいイメージが強いが歌はエモーショナルだね。最近よく聴いている。やっぱり歌がいい。かわいいだけじゃない。 ...
『オペラ座の怪人』 原作小説 翻訳各種 どれがいい?
『オペラ座の怪人』の原作はまとまりのある話ではない。創元推理文庫(三輪秀彦訳)で読んだのはかなり前なのであまり覚えていない。 再読するなら別のにしようと思い、早川文庫...