記事「Paris 2010」を書いたことで、そのときに持って行った文庫本の記憶が呼び醒まされた。タイトルは憶えていない。おぼろげな記憶から永井荷風、詩、薄いという手がかりで捜索し、見つけ出した。そうだ、これだ。『珊瑚集』(岩波文庫)。メトロに乗っているときに読んだ。まさに仏蘭西趣味。
関連記事
『フォカス氏』 ジャン・ロラン 世紀末の頽廃と悪徳のごった煮
『フォカス氏』(ジャン・ロラン 月刊ペン社)は厚い本ではないが小さな字の二段組で、読み終えるのに時間がかかった。 澁澤龍彦によれば、ジャン・ロランは世紀末の頽廃と悪徳...
ハロプロを宝塚に例えたら
ハロプロに興味持ち始めた頃にこの動画を見たときは誰も顔と名前が一致していなかったが、しばらくしたら全員分かるようになったね。 このゴージャス感、凄いな、タカラヅカスペ...
『さっぽろ野鳥観察手帖』で撮影した鳥を同定
これは奇蹟の一枚だったな。トリミングなし、加工なし。 ゴジュウカラ もう一枚。こちらはトリミング・加工あり。 35mm換算600mmオートフォーカスの...
『もう森へなんか行かない』 エドゥアール・デュジャルダン フランス好きの私の好きな小説
私はフランス好きです。はじめから意識的だったわけではなく、おしゃれなイメージを気取っているわけでもなく、たまたま気に入った本や映画や絵画にフランスのものが多かった。何となく...
『妄想と強迫 フランス世紀末短編集』 エドゥアール・デュジャルダン
何度か記事にした『もう森へなんか行かない』の著者エドゥアール・デュジャルダンの『妄想と強迫 フランス世紀末短編集』が発売されるというので予約して買った。フランス世紀末、狂気...
『シラノ・ド・ベルジュラック』と『冒険者たち』 ガキっぽくていいんじゃない?
フランスの男は洗練された大人っぽいイメージもあるが、意外と純情というかガキっぽいのだろうか。『シラノ・ド・ベルジュラック』(ジャン=ポール・ラプノー監督 ジェラール・ドパル...
ジャンクでギャンブル ASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SL その結果は・・・・・・
記事「やっぱり気になるアサヒペンタックス」に書いた、運がよければ使えるカメラとレンズ、ハズレでもケースとストラップは手に入るということでジャンクに賭けたカメラASAHI PENTA...
ヴィリエ・ド・リラダンとワーグナー
『ピモダン館』(齋藤磯雄 小澤書店)収録の「ヴィリエ・ド・リラダンの墓」で、ヴィリエ・ド・リラダンの墓がペール・ラシェーズ墓地にあり、墓地のすぐ近くにヴィリエ・ド・リラダン...
『海底二万里』 ジュール・ヴェルヌ
『海底二万里』(ジュール・ヴェルヌ)のネモ船長は科学、文学、美術、音楽と様々な分野に造詣が深く、金持ちで引きこもり生活ができているという一見うらやましい御身分だが、暗い陰を...