記事「Paris 2010」を書いたことで、そのときに持って行った文庫本の記憶が呼び醒まされた。タイトルは憶えていない。おぼろげな記憶から永井荷風、詩、薄いという手がかりで捜索し、見つけ出した。そうだ、これだ。『珊瑚集』(岩波文庫)。メトロに乗っているときに読んだ。まさに仏蘭西趣味。
関連記事
今のモーニング娘。がこんな風になっているとは知らなかった 数日前までは
モーニング娘。は顔と名前が一致する人が一人もいない状態だった。数日前までは。たまたま下の動画を見て、こんなにかわいくてキレのある動きをする人間がこの世に実在するのかと目を疑った。し...
『海底二万里』の約70年前と約125年後のノーチラス号
『海底二万里』(ジュール・ヴェルヌ)で、自作の機械についてマニアックなまでの説明をするところが『未來のイヴ』(ヴィリエ・ド・リラダン)を連想させる。直接影響関係があるかどうかは分か...
カジノ・フォリーのフォリーとは何か?
川端康成の『浅草紅団』(昭和5年 1930)などに出てくる実在したレビュー団、カジノ・フォリーは、パリのレビュー劇場、カジノ・ド・パリとフォリー・ベルジェールから採ったものだ。アメ...
「楕円形の肖像」(ポオ)は『ドリアン・グレイの肖像』のルーツか?
私はエドガー・アラン・ポオの熱心な読者とは云えない。だが、幅広い分野において私の好みの作品に影響を与えているので、読まないわけにいくまい。 「楕円形の肖像」( ポオ 1842...
ヴィンテージウォッチと並べても遜色ないヴィンテージ風のヴィンテージALBA(アルバ)
前の記事「初期ALBA(アルバ) アラビア数字インデックスのシルバー腕時計」もALBAについてだったが、また面白いALBAを見つけてしまった。ヴィンテージウォッチと並べても遜色ない...
夜想8 亡命者たちのハリウッド
夜想の興味ある特集を見つけたら大体買うようにしているが、「亡命者たちのハリウッド」は多分古本屋で現物を見たことがないような気がする。ネット通販で表紙も内容も知らず、タイトル...
『吸血鬼ドラキュラ』著者の妻をめぐる男たち
もう何年も前、『悪魔スヴェンガリ』(1931)のDVDのパッケージに「原作 ジョルジュ・L・デュ・モーリア」と書いてあり、『レベッカ』(1938)のダフネ・デュ・モーリアと同じ苗字...
ホフマン ファム・ファタル 機械趣味
ファム・ファタルはフランス語だ。映画やオペラ『ホフマン物語』の原作読んでいると、ファム・ファタル的な話で、ホフマンはドイツでよりもフランスで人気があり、フランス文学にも影響...
『誘惑者の手記』北原武夫 理想の女性を求め続けるドン・ファン いくら美人でもマグロはちょっと
最近は幻想の世界よりは実用的なものを読むことが多く、映画もあまり見ていない。そんな中、少しづつ読み進めていた小説が『誘惑者の手記』だ。昭和三十七(1962)年十月から一年間...
マニアの方のみご利用ください フランケンシュタイン関連
『フランケンシュタインのライヴァルたち』(ハヤカワ文庫)という本をAmazonで買ったのだが、その商品説明にこうあった。 強めの日焼がありますので、マニアの方のみご利用く...