私がオペラ座に行ったとき、残念なことに夏休みで見学できなかった。上は私が何気なく撮ったのだが、偶然にも下の画像と同じ像が写っていた。下は『オペラ座の怪人』や昔のパリのついての本で見かける画像だ。気づいたときは驚いた。
関連記事
『機械探偵クリク・ロボット』 フランスのナンセンス・ミステリ
著者本人のヘタウマな挿絵が入っている『機械探偵クリク・ロボット』(カミ ハヤカワ・ミステリ)には、五つの館がある広い庭園が舞台の殺人事件、盗難事件、意外な犯人の「五つの館の...
シャルル・バルバラはヴィリエ・ド・リラダンに影響を与え、ユイスマンスの愛読書のモデル
先月買った『未来のイヴ』(ヴィリエ・ド・リラダン 高野優 訳 光文社古典新訳文庫)はもうすぐ読み終わりそうだ。巻末の既刊紹介のページにある『赤い橋の殺人』(バルバラ 亀谷乃...
夜の名言集1 『さかしま』(ユイスマンス)第一章より
"Des Esseintes" Odilon Redon (1888) ひとは自分の家に孤独でいればいるほど快適であり、精神は夜の暗黒と隣り合わせに接しているときに、はじめて...
ハリネズミのフェーヴ
最近集めているハリネズミのフィギュアとは少し毛色が違うが、フェーヴを買ってみた。小さな陶器のオブジェだ。人形と書かれている場合もあるが、人形に限らず色々ある。このフェーヴの...
『メリエスの素晴らしき映画魔術』 二十年がかりで修復された百十年前のカラー映画
以前から興味あった19世紀末と最近凝っている20世紀をつなぐものがありそうで『メリエスの素晴らしき映画魔術』を見たのだが、話が21世紀まで飛ぶとは予想外だった。ほぼ映画関係...
「襤褸の光」谷崎潤一郎 美しき女乞食
1920年代終わりの浅草小説が『浅草紅団』(川端康成)なら、1920年代初めのは『鮫人(こうじん)』(谷崎潤一郎)だ。これを読もうと思って借りた『潤一郎ラビリンス Ⅸ浅草小説集』(...
『吸血鬼』 『オペラ座の怪人』原作者ガストン・ルルーのアンドロイド小説
フィッツジェラルドはミステリ風、ファンタジー風の小説も書いている。『グレート・ギャツビー』にしてもリアリズムのようでいて、ちょっと風変わりなところもある。 ファンタジーが多...
遅めのクリスマスカード 手彩色絵葉書
数か月前にデパートの催事でパリの蚤の市のような一角があった。平日の夜にさらっと見るつもりで行ったら、木箱に大量の古い絵葉書があり、じっくり吟味するために休みの日にまた行った。結構な...