私はこのアニメを見たことがなく、思い入れもない。だが、映画館で観た予告の中ではかなりのインパクトで記憶に残っていた。古本屋で立ち読みした雑誌にこの人が載っていてふと思い出し、検索してみたらあった。
関連記事
CANON(キヤノン)のLマウントレンズを買ったはいいけれど
記事「CANON(キヤノン)P 私にとって人生初のレンジファインダーカメラ」にバルナックライカを買ったら買ったでライカのレンズが欲しくなるのは必然と書いたが、やはりCANON(キヤ...
『カメラを止めるな!』パクり騒動勃発
『カメラを止めるな!』は私はあまり興味なくて観ていない。何か胡散臭さを感じていた。パクり騒動が勃発しているそうで、面白くなってきた。 『カメラを止めるな!』はパクリだ!原作者...
CASIO(カシオ)のラバーバンドの腕時計の立て方
記事「黒の丸型G-SHOCK」の追記にCASIO時計は置き方に困り、100円ショップのケースに入れたと書いた。 だが、このようなケースを使わなくても立てる方法...
Super-Takumar 50mm F1.4 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで
Super-Takumarはオールドレンズ初心者におすすめと書かれることが多い。私は色々買ってきて去年の秋ににわかにPENTAX(ペンタックス)に凝り出した。やっぱり50mm F1...
OLYMPUS PEN-F オールドレンズなど電子接点を持たないレンズの焦点距離、絞り値を登録 驚きの手ぶれ補正
PEN-Fにオールドレンズを付けている方のYouTube動画でレンズ登録しているのを見た。そのやり方が説明書で見つからず、登録しなくても撮影はできるのでそのまま使っていた。だが、ど...
『女ヴァンパイア カーミラ』 クリストファー・リーが謎の吸血鬼事件に挑む怪奇映画
『女ヴァンパイア カーミラ』(1964)のモノクロ低画質を見て、かなり古い映画のように感じたが、同じくクリストファー・リー主演の『吸血鬼ドラキュラ』(1958)よりも新しい...
『ハムレット』 ローレンス・オリヴィエ監督版に出ていたあの二人
ローレンス・オリヴィエ監督『ハムレット』(1948) はネットでの評判はあまりよくないようで、私も地味な印象を受けたが、モノクロの映像が美しい。陰鬱な城内の薄汚れた壁やオフ...
機械式腕時計のオーバーホールを初めて依頼
記事「セイコー ロードマーベル36000」に書いた時計は普通に動いてはいたが、オーバーホール歴不明で、20時間も動かなかった。ハイビートなので他のものより機械がダメージを受...
SEIKO メカニカル SARBの後継機SZSBには全然興味なかったのだが、シルバーダイアルSZSB011がアイボリーっぽいというレビューを多く見かけ、興味が湧いてきた
SARBの後継機SZSBには全然興味なかったのだが、シルバーダイアルSZSB011がアイボリーっぽいというレビューを多く見かけ、興味が湧いてきた。今ならクーポン使えば約三万円って安...
『グランド・ホテル』 優雅なリアルタイム・アールデコ
東京の古本市で『グランド・ホテル』の原作を手に入れたので、久しぶりに映画を見た。安いDVDを持っていたのだが、これが廉価版というよりはむしろ劣化版と呼んでよい代物だ。古い映...