『グランド・ホテル』(エドマンド・グールディング監督 1932)の翌年に作られたパロディ、18分の短篇”Nothing Ever Happens”が『グランド・ホテル』のDVD、BDの特典に日本語字幕付きで収録されている。くだらないパロディではあるが、結構凝っている。キャストはそっくりさんのモノマネで、特に速記者のジョーン・クロフォード役は本人と見間違えた。芝居はライオネル・バリモア役がそっくりで笑える。突然始まるラインダンスが衝撃的だった。やはりレヴュー流行りの時代だったのだろう。
関連記事
『女王陛下の007』 レトロでポップなムードもありハード路線の悲哀もありの二代目ボンド
『007/スペクター』(サム・メンデス監督 2015)は悪くはなかった。ボンド・ガール、マドレーヌ役のレア・セドゥがただならぬの雰囲気でよかった。終盤の展開に無理があるが、...
『真説フランケンシュタイン 北極に消えた怪奇人間』美しき人造人間が醜悪に変貌
『真説フランケンシュタイン 北極に消えた怪奇人間』(ジャック・スマイト監督 1973)は『悪魔のはらわた』(ポール・モリセイ監督 1974)と制作時期が近い。人造人間が美し...
「楕円形の肖像」(ポオ)は『ドリアン・グレイの肖像』のルーツか?
私はエドガー・アラン・ポオの熱心な読者とは云えない。だが、幅広い分野において私の好みの作品に影響を与えているので、読まないわけにいくまい。 「楕円形の肖像」( ポオ 1842...
『若草の萌えるころ』 トレンチコート少女の生と死をめぐる夜の彷徨
ロベール・アンリコ監督『若草の萌えるころ』(1968)を見た。同監督の『冒険者たち』の記事で「男ってバカだなあ」と書いたが、この映画もそうだった。リコウな奴なんか面白くない...
『上海ホテル』 『グランド・ホテル』の著者ヴィッキー・バウムの上海小説
『グランド・ホテル』の原作者ヴィッキー・バウムの『上海ホテル』なる小説があることは、オールド上海に凝っていた時期、記事「ウェルカム上海電影院 オールド上海が舞台の映画・ドラ...
リチャード・ギアに学ぶボディランゲージ、アイコンタクト
俳優の目の使い方を参考にして生活に取り入れていこうという企画で、記事「エロティックな紳士を目指してジャック・ニコルソンの目つきをできるようになりたいと思ったが簡単ではない」、「クラ...
ケン・ラッセル監督のミュージカル『ボーイフレンド』が映画専門チャンネル ザ・シネマで1月に放送
ついに来たー! マニアックなレンタルビデオで借りて初めて見たのが17年前、中古VHSを見つけたのが11年前、海外からDVDを取り寄せたのが7年前くらいか。136分となってい...
『吸血鬼サーカス団』(1972)
タイトルを聞いただけで見たくなったロバート・ヤング監督『吸血鬼サーカス団』(1972)を見た。『シネマティック・ヴァンパイア』(ジョン・L・フリン フィルムアート社)に「ば...
『ダーク・ブルー』 英国空軍としてナチスと戦ったチェコスロヴァキア人飛行機乗りの恋と友情
対等な関係のバディ・ムービーでもなく、師弟関係でもなく、ちょっと珍しい距離感の飛行機映画だった。チェコ・イギリス合作、ヤン・スヴェラーク監督の『ダーク・ブルー』(2001)...
『アベンジャーズ』 イギリス紳士と気象学者のレトロなスパイ・アクション
『アベンジャーズ』(ジェレマイア・チェチック監督 1998)を見たのはかなり前だ。レトロフューチャーなヴィジュアルに期待したが、それほど面白くなかった。気象兵器が出てきて、...