洋書の『フランケンシュタイン』のバーニー・ライトソンの挿絵とスティーヴン・キングの序文付きがあるんだけど、これさー、以前はそれほど高くなかったんだよね。私は基本的には紙の本の方が好きだけど、電子書籍の方が単語を調べるのが楽だろうと思ってkindle版を買った。するとイラストの解像度が低かった。その後、紙の本が高くなってしまって、紙の本を買っておけばよかったなーと思っている。
関連記事
『プレステージ』(クリストファー・ノーラン監督)に興味を持ったのはデヴィッド・ボウイがニコラ・テスラ役をやっているからだった
クリストファー・ノーラン監督『プレステージ』を見た。メラメラの復讐合戦と男女のドロドロで、トリックを一度見ただけで完全には理解していないが楽しめた。衣裳がヴィクトリアンで素晴らしい...
シド・ヴィシャスの南京錠ネックレス こんなもの今でも売ってるんだ
シド・ヴィシャス愛用の南京錠ネックレスなる商品をネットでたまたま見かけ、こんなもの今でも売ってるんだーと驚いた。 シド 南京錠 ネックレス チェーン MYWAY MAN マイ...
『猫の館』猫の絵はがきや寺山修司の文が載っているかわいい本
『猫の館』(寺山修司・文 末次曜子・コレクション 猫の手帖・編集 たざわ書房)は前から欲しかったかわいい本だ。猫の写真や絵のポストカードが色々載っている。寺山修司の「猫探偵...
ホフマン ファム・ファタル 機械趣味
ファム・ファタルはフランス語だ。映画やオペラ『ホフマン物語』の原作読んでいると、ファム・ファタル的な話で、ホフマンはドイツでよりもフランスで人気があり、フランス文学にも影響...
イギリス軍ガスマスクバッグ MK VII 今度は本当にインディ・ジョーンズ・バッグ
探すつもりは全然なく、本当にたまたま見つけたね。多分ミリタリーにこだわりのある店だったらもっと高かったのだろうけど、普通のチェーン店の古着屋だったから安かったよ。インディ・ジョーン...
『フランケンシュタイン』はホフマンの「砂男」の影響を受けているのか?
『フランケンシュタインのライヴァルたち』(マイケル・パリー編 ハヤカワ文庫)の編者あとがきに、次のようにある。 自動人形についてはこれまで多くの優れた物語が書かれてきた。...
『ドリアン・グレイ』(2009) ワイルドの原作に忠実な雰囲気と大胆な改変
『ドリアン・グレイ』(オリヴァー・パーカー監督 2009)は日本では劇場公開されなかったので、もっと安っぽい映画かと思っていたが、かなりよかった。衣裳もセットも小道具も映像も格...
大正昭和の東京の建物がたくさん載っている写真集
この写真集『幻景の東京―大正・昭和の街と住い』(藤森照信 藤岡洋保 初田亨 柏書房)は古本屋で見かけて、欲しいのだが高いので買っていない。図書館で借りた。大正4年から昭和1...
『上海特急』(1932)西洋から見た幻想の魔都上海
上海特急は実在しなかったし、ハリウッドのセットで撮影された『上海特急』(1932)は西洋から見た幻想の上海、現実の方が色あせるほどに見事なキッチュ、『インディ・ジョーンズ ...