主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2009/9/26 2022/11/6 映画
映画館へはめっきり行かなくなった。先月は宝塚、月蝕歌劇団を二日連続で観に行ったりしたが。今度、イメージフォーラムでフランス映画の特集があり、これは行きたい。ジョアンナ・シムカスが出ているので知って、DVDは売っているがレンタルにはない『パリところどころ』を観たい。
検索してみたが、あまり情報がない。私はチラシをもらった。『映画で歩くパリ』という本があるらしい。
1960年代, フランス, 映画 Blacken Darkin
『チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本』(ヘレーン・ハンフ 中公文庫)の存在は知っていたが「書物を愛する人」というのがわざとらしく感じ、手に取るまでには至...
記事を読む
『憂い顔の『星の王子さま』』 (加藤晴久 書肆心水)を読むと、たくさんある『星の王子さま』(サン=テグジュペリ)の翻訳はどいつもこいつも駄目だと思えてくる。後発で、その分誤...
"Des Esseintes" Odilon Redon (1888) ひとは自分の家に孤独でいればいるほど快適であり、精神は夜の暗黒と隣り合わせに接しているときに、はじめて...
インパクトの強い色使いがずっと気になっていた。「紫の眼」という言葉は小説では見かけても、実在の人物は勿論、絵画でも見かけない。 ”Deux enfants aux couronn...
私のプロフィールに「演じてみたい役:フランケンシュタイン男爵」と書いてあるのは、メアリー・シェリーの小説のフランケンシュタインではなく、ハマー・フィルム・プロダクションのフ...
『グレート・ギャツビー』(フィッツジェラルド)には音楽がよく出てくる。ほとんど知らない曲ばかりだが、おそらく実在の曲なのだろうと思い、調べてみた。便利な時代ですね。 ...
1920年代終わりの浅草小説が『浅草紅団』(川端康成)なら、1920年代初めのは『鮫人(こうじん)』(谷崎潤一郎)だ。これを読もうと思って借りた『潤一郎ラビリンス Ⅸ浅草小説集』(...
『華麗なる恋の舞台で』(サボー・イシュトヴァーン監督 2004)は、やっぱり女は嘘つきで気まぐれで自分勝手でどうしようもないなという映画だった。サマセット・モーム原作の劇場を舞台に...
『グリース』(ランダル・クレイザー監督 1978)いいよなー。昔から好きな映画で何度か見たことあったが、『ラ・ラ・ランド』の元ネタについての記事に『グリース』もあって、久し...
Libby Holman バズ・ラーマン監督の『華麗なるギャツビー』で、ジョージ・ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」が使われていた。そのジョージ・ガーシュウィンの音楽ア...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る