主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2011/9/11 2016/1/27 映画
私にウケたら5人にウケたのと同じ価値があると云われたことがあるくらい滅多に笑わない私がゲラゲラ笑った映画『フォービデン・ゾーン』(1980) のカラー映像がYouTubeにあった。DVDが出ていて、アメリカのAmazonのインスタント・ビデオで借りたり買ったりできるらしい。
三つ目の動画の悪魔の最後の表情が素晴らしすぎる。監督のリチャード・エルフマン(ダニー・エルフマンの兄)本人だ。何度見ても笑ってしまう。
1980年代, アメリカ, 映画 Blacken Darkin
種村季弘の「キング・コングの図像学」(季刊映画宝庫創刊号キング・コング特集、『夢の覗き箱』(北宋社)収録)には映画『キング・コング』(1933)に影響を与えた絵について書いてあって...
記事を読む
『つばさ』(1927)は第一次大戦時の飛行機乗りの恋と友情を描いた映画で、監督は実際に飛行機乗りだった。数機ならんだ離陸シーン、飛んでいる飛行機の陰が地上に映ったり、雲の上...
記事「『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)に出てくるルビー・ステップって何?」にルビー・キーラーやバスビー・バークレーについて書いたが、バスビー・バークレーが後に舞台で“No,...
ジェス・フランコ監督『吸血処女イレーナ 鮮血のエクスタシー』を見た。フランコ監督の映画は他に『ヴァンピロス・レスボス』しか見ていないが、両方黒髪の美人吸血鬼が出てきて、雰囲...
過去の記事「『キング・コング』に影響を与えた猿たち」で「モルグ街の殺人」の挿絵を色々見て、それらと『キング・コング』(1933)を結ぶ期間の映画について興味を抱き、探してみたところ...
ウマウマというものが以前はやっていたのか。全然知らなかった。『雨に唄えば』の動画を探していて、この動画を見つけて知った。ウマウマから『雨に唄えば』を知った人もいるようだ。これは面白...
『さかしま』(ユイスマンス)の第四章に出てくる亀の甲羅に黄金の鎧を着せ、宝石を象眼するという狂ったエピソードを最初に読んだときは、何となくリクガメを想像していた。だが、原書のペーパ...
ヴァレリアン・ボロヴツィク監督の『愛の島ゴトー』(1968)は人物の情念が強烈に描かれた傑作だと思う。一度見ただけで気に入った。 同監督の『邪淫の館 獣人』(1975...
『007 スペクター』の予習復習のために『スカイフォール』を見ていたら冒頭に列車と車のチェイスがあり、『チキチキバンバン』(ケン・ヒューズ 1968)で列車と車が並走してい...
スマイレージはリアルタイムでは全然興味なかった。2011年は地震でアイドルどころじゃなかった。最近ちょっとハロプロを見るようになって「夢見る 15歳」がよくカバーされていて、例えば...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る