ドッペルゲンガーのテーマに興味があり、その手の本を読んでいこうと思っている。何故かよく分からないが、昔から興味を惹かれていた。双子を見たときの不思議な感じが関係しているかもしれない。見えないはずのものが見えるという点では幽霊にも似ている。
以下のリストのものはほぼ読み、一部これから読もうと思ってるものもある。まだまだあるが主なところだけ。ドッペルゲンガーは自分がもう一人の自分を見る、同一人物が二か所以上に現れることを指すが、広い意味で二重人格、多重人格も含めている。
「大晦日の夜の冒険」ホフマン(1815)
「ウィリアム・ウィルスン」ポオ(1839)
『二重人格』ドストエフスキー(1846)
「影法師」アンデルセン(1847)
『ジキル博士とハイド氏』スティーヴンソン(1886)
『ドリアン・グレイの肖像』ワイルド(1890)
『プラークの大学生』エーヴェルス(1930)
渡辺温の「影 Ein Märchen」(1925)で、日本にもドッペルゲンガーものがあることを知った。『カリガリ博士』など映画の影響を受け、後に『ドリアン・グレイの肖像』の翻案もする渡辺温の作家デビューのきっかけとなった、芸術と恋と殺人の短い物語だ。幻想的でありながらミステリ的な結末がある。
「影 Ein Märchen」を読んで新鮮に感じたものだが、私が知らなかっただけで、このテーマは随分流行したようだ。『20世紀日本怪異文学誌 ―ドッペルゲンガー文学考―』(山下武 実業之日本社)に森鴎外、谷崎潤一郎、芥川龍之介、佐藤春夫、泉鏡花、夢野久作、澁澤龍彦、三島由紀夫、江戸川乱歩、山田風太郎など等かなり広範囲に詳しく書いてある。渡辺温の兄、渡辺啓介については二つの章で取り上げられている。この作家が特にドッペルゲンガーものを好むからだそうだ。どちらかの影響があったのだろうか、兄弟だから似たような嗜好なのだろうか。山下武は「若くして死んだ温の代役として探偵小説界に登場した経緯が、常に彼の意識の底にあるからではないだろうか」と書いている。
『20世紀日本怪異文学誌 ―ドッペルゲンガー文学考―』のあとがきによると外国篇を書くつもりもあったようだが、実現しなかったのは残念だ。