主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2009/9/26 2022/11/6 映画
映画館へはめっきり行かなくなった。先月は宝塚、月蝕歌劇団を二日連続で観に行ったりしたが。今度、イメージフォーラムでフランス映画の特集があり、これは行きたい。ジョアンナ・シムカスが出ているので知って、DVDは売っているがレンタルにはない『パリところどころ』を観たい。
検索してみたが、あまり情報がない。私はチラシをもらった。『映画で歩くパリ』という本があるらしい。
1960年代, フランス, 映画 Blacken Darkin
ギュスターヴ・モロー美術館で「妖精とグリフィン」を見て、なんと美しい肌色であることよ、と思った。 これは見たことのない絵だと思った。だが、入り口の売店で図録を見ていて...
記事を読む
西部の男のイメージのジョン・ウェインとセクシーな悪女のイメージのリタ・ヘイワースのサーカス映画ってどんなものだろうと想像がつかなかったが、これは期待以上の映画だった。色々細...
記事「流行っていた『ラ・ラ・ランド』を今さら見てみた」に”Broadway Melody”という映画は何本もあると書いたが、調べてみると四本だった。 『ブロードウェイ...
『海底二万里』(ジュール・ヴェルヌ)で、自作の機械についてマニアックなまでの説明をするところが『未來のイヴ』(ヴィリエ・ド・リラダン)を連想させる。直接影響関係があるかどうかは分か...
フィッツジェラルドはミステリ風、ファンタジー風の小説も書いている。『グレート・ギャツビー』にしてもリアリズムのようでいて、ちょっと風変わりなところもある。 ファンタジーが多...
蠍座のオープニングは『スモーク』と『ブロードウェイと銃弾』の二本立てでした。 あるのが普通な感覚だったので、なくなったという知らせには驚いた。 北海道唯一の名画座・蠍座12...
デイモン・ラニアン作品集『ブロードウェイの出来事』の帯の寺山修司のコメントに「往年のワイルダーやキャプラにも似た」とあるが、実際にフランク・キャプラ監督で映画化された短篇が...
何もしなくてもかっこいい人はそのままでいいかもしれないが、そうでなければかっこいい人の真似をしなくてはならない。1930年代から40年代の映画が お手本になりそうだが、ジャンルによ...
過去に書いた『オペラ座の怪人』の二種類のフランス語バージョンについての記事が断片的だったので多少修正してまとめる。 映画『オペラ座の怪人』フランス語版 映画『オペラ座の怪人...
”Le Petit Prince”(直訳すれば小さい、幼い王子)で有名な「大切なものは目に見えない」というのは分かるような分からないような言葉だが、誤訳の少ない訳で前後を...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る