主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2022/6/17 音楽
南野陽子は名は体を表すかのごとく陽のオーラ、笑顔で明るいイメージが強いが歌はエモーショナルだね。最近よく聴いている。やっぱり歌がいい。かわいいだけじゃない。
さわやかな感じなのに何かグッとくる。
歌に物語がある。CDを聴いてみようかな。
1980年代, 日本, 音楽 Blacken Darkin
日本をここまで滅茶苦茶にした大罪人、世が世ならギロチンで処刑されていてもおかしくない。日本中に渦巻く怨みがついに溢れて、滴り落ちた。 憲法は権力を縛るものなのに、権力側が改憲...
記事を読む
レンタルで『黒蜥蝪』(深作欣二監督 1968)を見た。初めて観たのは池袋の新文芸坐で、『恐怖奇形人間』(石井輝男監督 1969)と二本立てだった。東京に来たばかりの頃で、こんなのが...
私は熱烈なアンチ・ジブリというほどではないが、期待していた『もののけ姫』が説教臭くてがっかりしてから、「ジブリファン」なるものに対して、へーよかったねーという醒めた感じだ。...
右側の時計が欲しくて色々調べていた時期に左側の時計の画像を見たことはあって、存在は知っていた。その実物を数か月前にリサイクルショップで見つけた。かっこいいけど、まあ買わなくてもいい...
ジャズの黄金時代は1940年代から50年代という。だが、私はジャズ・ファンというよりは、1920年代から30年代の文化全体から音楽にも興味が行った。だからジャズというジャン...
記事「ガラスの中の美女」に載せた画像から人造人間創造を連想し、そんな話があったなと思い出し、『青白き裸女群像・他 橘外男傑作選』(桃源社)収録の『妖花イレーネ』を読んだ。 ...
浅草に凝っていた時期に高見順の『如何なる星の下に』を読み、『いやな感じ』にも興味を持ったが古本が高値なので買わずにいた。これが復刊されていたので買って読み始めたら圧倒されて一気に読...
私もいい大人だしガチ恋ではなかったが、やっぱり応援していた人がある日突然いなくなるというのは寂しいね、小片リサ。一連の騒動もそれほどショックは受けなかったし、社長のコメント...
記事「ORIENT(オリエント)のアロー針のレトロなダイバーズ風 NEO70’s ARROW」に追記したORIENT(オリエント)キングダイバー ウィークリーオートの復刻が...
『天国に結ぶ戀』(大越孝太郎 青林堂)を読んだ。大正末期から昭和初期が舞台で絵がきれいなので興味惹かれた。現実にはありえない男女のシャム双生児の流転が描かれる。このアイデア...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る