主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2022/6/17 音楽
南野陽子は名は体を表すかのごとく陽のオーラ、笑顔で明るいイメージが強いが歌はエモーショナルだね。最近よく聴いている。やっぱり歌がいい。かわいいだけじゃない。
さわやかな感じなのに何かグッとくる。
歌に物語がある。CDを聴いてみようかな。
1980年代, 日本, 音楽 Blacken Darkin
ホワイトバランスはオートではなく太陽光の方が季節や時間帯の臨場感が出ると写真の本に書いてあるし、太陽光のままにしているというネットの書き込みも見た。私もたまにやってみるのだが、OL...
記事を読む
このカメラ屋の無料の小冊子(PDF)「おすすめオールドレンズ100選」が非常に参考になった。安いものも高いものも載っているが、ひとつ特にピンと来るものがあった。 “マウント...
昭和四(1929)年から八(1933)年頃、雑誌「新青年」に載っていたファッション記事、「ヴォガンヴォグ」(Vogue En Vogue)が流行のバイブルだった。単なる風俗...
Nikon(ニコン)の無料RAW現像ソフトNX StudioなるものをYouTubeで知った。メーカーのソフトは機能が少ないから市販のを買った方がいいよ的なことをよく目にするが、N...
ネットオークションでたまたま見かけたALBA(アルバ)に惹かれた。いつ頃のものなのか、全然予備知識はなかった。特にどうということもない時計で、別にわざわざ買わなくてもいいような気も...
私がシャルル・グノーのオペラ『ファウスト』を知ったきっかけはドラマ『オペラ座の怪人』だった。最後の方の桟敷席のファントムと舞台上のクリスティーヌが歌うシーンが素晴らしく、感動した。...
記事「CANON(キヤノン)P 私にとって人生初のレンジファインダーカメラ」にバルナックライカを買ったら買ったでライカのレンズが欲しくなるのは必然と書いたが、やはりCANON(キヤ...
ORIENT(オリエント)スリースターで夏の大三角形、アルタイル、デネブ、ベガというペットネームとは洒落ているじゃないか。こんなにたくさん種類を出して本当に売れるのかと心配になるく...
「「尖端的だわね。」――『浅草紅団』の〈目〉」(高山宏 文学7,8月号 特集・浅草と文学)によると、『浅草紅団』(川端康成)はピクチャレス文学だそうだ。イギリスやフランスを...
本屋で『血液型ラブジャッジ』(竹書房文庫)を見かけて、表紙の絵が朝倉世界一なので手にとってみたら、挿絵もいい味出していて、笑いをこらえるのが大変だった。『石川くん』、『地獄...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る