最近、「砂男」が雑誌・新青年に載っていたことを知り、『新青年傑作選 第四巻 翻訳編』で確認した。昭和二年(1927)八月増刊、向原明訳、初山滋画。江戸川乱歩以外にもこの時期の恋、狂気、死の要素のある小説に影響を与えているのではないかと思ったが、意外なことにナタナエルが狂って塔から転落するところがカットされていた。ページ数の都合か、自主規制か、不明だ。
関連記事
『ボーイフレンド』(ケン・ラッセル監督)は1920年代なのか1930年代なのか
1975年発行の婦人画報創刊70周年記念 ファッションと風俗の70年に映画のレトロ・モードについて書かれている。『俺たちに明日はない』(アーサー・ペン監督 1967)を契機としてか...
『ドリアン・グレイ』(2009) ワイルドの原作に忠実な雰囲気と大胆な改変
『ドリアン・グレイ』(オリヴァー・パーカー監督 2009)は日本では劇場公開されなかったので、もっと安っぽい映画かと思っていたが、かなりよかった。衣裳もセットも小道具も映像も格...
ドン・ファンは何に勝利したのか
オペラ『ドン・ジョヴァンニ』(モーツァルト 1787)のストーリーは理解できるが、本質を理解するにはキリスト教信者でなくてはならないのだろう。『黄金の壷/マドモワゼル・ド・...
『男はつらいよ』 寅さんはSEIKO(セイコー)ファーストダイバー着用
今年の映画鑑賞一発目は『男はつらいよ』(山田洋次監督 1969)だった。今まで全然興味なかったわけではなかったが、きっかけがなく、一本も見たことがなかった。寅さんはSEIKO(セイ...
欲しい時計 プロマスタータフ CITIZEN(シチズン)率の異常な低さ
SEIKO(セイコー)に関しては文句云いながらもなんだかんで結構持っている。ダサい高額時計も出すけれどシンプルで美しいものもある。ORIENT(オリエント)はすごく好みの時計が時々...
『未来のイヴ』以外のアンドロイドSFの祖
新潮文庫の『海底二万里』(ジュール・ヴェルヌ)の帯に「スチームパンクの祖」と書かれていることについて、記事「『海底二万里』 ジュール・ヴェルヌ」に「すべて電気仕掛けと書いて...
「愛しのヘレン」 お手伝いロボットがご主人様に恋する1930年代SF
Android woman (Galaxy, September, 1954, illustration) お手伝いロボットがご主人様に恋する。ありがちなストーリーだと感じられる...
FUJIFILM(富士フイルム)X20 空気感とは抽象的な言葉だがこれは空気感が写る不思議なカメラかもしれない
記事「長い間放置していたAGFAPHOTO(アグファフォト)のコンデジAP15を使ってみる」に私のカメラのブラック/シルバー軍団に富士フイルムのコンデジを加えるのがいいような気がし...
『気絶するほど愛してる!』カントリー・ガールズ つばきファクトリー 今だからこそ再演しようよ!
出演者はメジャーなのにこのB級感、アングラ感がたまらない。色々と不完全な点はあるものの、そういうところも含めて好きだね、『気絶するほど愛してる!』。みんな幼い! 記事...
インパクトのあった予告
私はこのアニメを見たことがなく、思い入れもない。だが、映画館で観た予告の中ではかなりのインパクトで記憶に残っていた。古本屋で立ち読みした雑誌にこの人が載っていてふと思い出し、検索し...