「 Blacken Darkin 」一覧

『ラヴ・パレード』 トーキー初期のしゃれたオペレッタ

『ラヴ・パレード』 トーキー初期のしゃれたオペレッタ

16世紀イタリアで生まれたオペラはアンハッピーエンド、ハッピーエンドのオペレッタは19世紀フランスで生まれた。これがアメリカでミュージカルになってゆく、丁度その過渡期のオペ...

記事を読む

オランウータンと戦う人間たち

オランウータンと戦う人間たち

ポオはオランウータンを知らずに『モルグ街の殺人』(1841)を書いたのではないかという、荒俣宏の説について過去の記事 「『キング・コング』に影響を与えた猿たち」に書いた。そのときオ...

記事を読む

1920年代の映画会社各社のカラーとギャツビー映画化

1920年代の映画会社各社のカラーとギャツビー映画化

何もしなくてもかっこいい人はそのままでいいかもしれないが、そうでなければかっこいい人の真似をしなくてはならない。1930年代から40年代の映画が お手本になりそうだが、ジャンルによ...

記事を読む

「人面疽」 谷崎潤一郎 得体の知れない呪いのできもの、呪いの映画

「人面疽」 谷崎潤一郎 得体の知れない呪いのできもの、呪いの映画

「人面疽」(じんめんそ)は映画がテーマの怪奇ものだ。著者、谷崎潤一郎は映画を製作したり義妹を女優に育てたりしたが、大正七年(1918)にこれほどアメリカの映画会社や撮影について書い...

記事を読む

『帝都物語』CGではなくモノで明治大正を再現

『帝都物語』CGではなくモノで明治大正を再現

昔、『帝都物語』(実相寺昭雄監督 1988)を観たときは、わけのわからない映画だと思った。その後、陰陽道や過去の歴史、文化に興味を持ってから見ると面白く感じるようになった。 ...

記事を読む

魅惑のレビュー カジノ SKD 宝塚

魅惑のレビュー カジノ SKD 宝塚

「モボ・モガの時代 東京1920年代」(平凡出版社)は写真も文章も詰まっていて、読みながら何度も「へぇーっ」と声に出してしまった。興味ある話題は色々あるのだが、最近の記事、...

記事を読む

モボ・モガの時代 東京1920年代

モボ・モガの時代 東京1920年代

「モボ・モガの時代 東京1920年代」(平凡出版社)は1983年に出たムックだ。表紙・タイトルデザインは堀内誠一、イラストは山名文夫。表紙の文字は最近見かけない手描きで、贅...

記事を読む

カジノ・フォリーのフォリーとは何か?

カジノ・フォリーのフォリーとは何か?

川端康成の『浅草紅団』(昭和5年 1930)などに出てくる実在したレビュー団、カジノ・フォリーは、パリのレビュー劇場、カジノ・ド・パリとフォリー・ベルジェールから採ったものだ。アメ...

記事を読む

「水族館」 田園小説『風立ちぬ』の前は都会的だった堀辰雄

「水族館」 田園小説『風立ちぬ』の前は都会的だった堀辰雄

浅草公園の魅力を伝えるために、千個の事実よりも空想の中に生まれた異常な物語の方が便利というのが堀辰雄の短篇「水族館」だ。昭和五年(1930)刊の『モダンTOKIO円舞曲』に...

記事を読む

『吸血鬼ドラキュラ』 昔の創元推理文庫の表紙

『吸血鬼ドラキュラ』 昔の創元推理文庫の表紙

『幻想書誌学序説』(村上博美 青弓社)を読んでいたら、創元推理文庫の『吸血鬼ドラキュラ』(ブラム・ストーカー 平井呈一訳)について書いてあり、私は二種類持っているので現物を確認して...

記事を読む