主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2008/8/7 2016/1/13 本
『今日の早川さん』(COCO 早川書房)の登場人物の名前の由来はほとんど判るが帆掛舟だけ判らなかったので調べてみたら、これか。判りずらい。
これを見ると幻想怪奇小説も歴史冒険ものも同じく灰色の背表紙な理由が判った。
《追記》 上の画像は1960年代後半から70年代前半頃のもの。もっと前は帆掛け船はなかった。下は1960年代半ばのもの。60年代後半に新人物往来社の怪奇幻想の文学、70年代に雑誌幻想と怪奇が出ているが、幻想文学はまだまだマイナーだったのだろう。
(2016年1月12日)
日本, 本 Blacken Darkin
著者本人のヘタウマな挿絵が入っている『機械探偵クリク・ロボット』(カミ ハヤカワ・ミステリ)には、五つの館がある広い庭園が舞台の殺人事件、盗難事件、意外な犯人の「五つの館の...
記事を読む
行こうと思って前もってチェックしていたわけではなく、関空から難波に着いてから、そう云えば難波グランド花月の近くに肉うどんのうどんなしのものを出す店があるらしいという記事を何かで読ん...
霊鑑寺の十二支人形(江戸時代)の絵はがきを見たとき、日本人は昔から小さくてかわいいものが好きだったのだなあと思った。かなり前の話なので、当時はkawaiiが英語圏、フランス語圏に輸...
映画の内容についてではなく、映画そのものに闇があり、神秘的なところがある。映画のルーツは奇術であり、映画は演劇ではなく写真に近い。フィッツジェラルド、江戸川乱歩、川端康成、...
mixiって滅茶苦茶面白かったよね。全然知らない人と共通の話題で話せるのが。あまり知らない人に接触しないで仲間うちで楽しみましょうという感じになってからつまらなくなってしまったんだ...
Herbert Draper 「Lamia」(1909) 蛇と云えば、蛇女ゴーゴン、メリュジーヌ伝説、キーツの「レイミア」、中国の『白蛇伝』、道成寺の安珍・清姫伝説、上田秋成『雨...
雪の季節で最近の私は時計に凝っているとなると『ユゴーの不思議な発明』(ブライアン・ゼルズニック アスペクト)を読みたくなった。映画化された『ヒューゴの不思議な発明』は観てい...
マーティン・スコセッシ監督の『ヒューゴの不思議な発明』は最高の映画ではないかもしれないが、作品世界が最高に私の好みの映画だ。1930年代、パリ、時計、歯車、機械人形、奇術、...
私もいい大人だしガチ恋ではなかったが、やっぱり応援していた人がある日突然いなくなるというのは寂しいね、小片リサ。一連の騒動もそれほどショックは受けなかったし、社長のコメント...
『ラスト・タイクーン』(フィッツジェラルド 1940)の第三章に芸術についての言葉が唐突に引用されている。これは19世紀のフランスの詩人、テオフィル・ゴーティエの『螺鈿七宝...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る