主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2008/8/7 2016/1/13 本
『今日の早川さん』(COCO 早川書房)の登場人物の名前の由来はほとんど判るが帆掛舟だけ判らなかったので調べてみたら、これか。判りずらい。
これを見ると幻想怪奇小説も歴史冒険ものも同じく灰色の背表紙な理由が判った。
《追記》 上の画像は1960年代後半から70年代前半頃のもの。もっと前は帆掛け船はなかった。下は1960年代半ばのもの。60年代後半に新人物往来社の怪奇幻想の文学、70年代に雑誌幻想と怪奇が出ているが、幻想文学はまだまだマイナーだったのだろう。
(2016年1月12日)
日本, 本 Blacken Darkin
ヤバいね。両方の意味で。 《追記》 古い記事で分かりづらいタイトルだが、あえてそのままにした。隠し撮りがヤバいが見られるのはありがたい。ロンドン・キャストはもっと人...
記事を読む
『未来のイヴ』(ヴィリエ・ド・リラダン 高野優 訳 光文社古典新訳文庫)の年譜に下記の記載を見つけ、おっと思った。 1886年11月 ベルギーへの講演旅行を計画し、ジョ...
”Le Petit Prince”(直訳すれば小さい、幼い王子)で有名な「大切なものは目に見えない」というのは分かるような分からないような言葉だが、誤訳の少ない訳で前後を...
手頃な値段のラグスポ風腕時計は各種出ているが、私はこれが一番かっこよいと思う。EDIFICE(エディフィス)EFR-S108D-7AVUEF。 ビスやオクタゴンベゼル...
SEIKO(セイコー)の小さいダイバーのペプシカラーを手に入れた。熱心に探していたわけではなかった。なんとなく検索してみたら状態がよく、すごく安いわけではないが納得できる値段のもの...
行こうと思って前もってチェックしていたわけではなく、関空から難波に着いてから、そう云えば難波グランド花月の近くに肉うどんのうどんなしのものを出す店があるらしいという記事を何かで読ん...
記事「久世光彦「去年の魔都 いまいずこ」 久生十蘭『魔都』解説」に久しぶりに魔都上海の話題が出てきたので少し調べていて、『魔都』(魔木子 ぶんか社)という漫画を知った。私は...
『キングコング 髑髏島の巨神』(ジョーダン・ヴォート=ロバーツ監督 2017)はIMAX 3Dの映画館で観たが、コングは女に恋しないし、恐竜が出てこないし、私の好きなキング...
RYU MIHOの『woman with LOVE』の帯には「恋すること、愛することの幸せを、やさしいエンジェルボイスで語りかけてくれるMIHOの歌声は、今日を大切に生きる...
種村季弘の「キング・コングの図像学」(季刊映画宝庫創刊号キング・コング特集、『夢の覗き箱』(北宋社)収録)には映画『キング・コング』(1933)に影響を与えた絵について書いてあって...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る