結局謎は解けない『魔都』(久生十蘭)

結局謎は解けない『魔都』(久生十蘭)

過去の記事「『魔都』(久生十蘭)で殺される元宝塚生徒の謎」を書いたときはまだ読み終わっておらず、数日前に読み終わったが、で、結局どうなの? という感じで、自分の理解力が足り...

記事を読む

私の駆け込み需要

私の駆け込み需要

部屋を片付けて、本代を減らして、もうあまり本を増やしたくないと過去の記事「ドラスティックな片付けをした結果」に書き、1月には本代0円を達成した。その反動か、3月は増税前のまとめ買い...

記事を読む

『魔都』(久生十蘭)で殺される元宝塚生徒の謎

『魔都』(久生十蘭)で殺される元宝塚生徒の謎

『魔都』(久生十蘭)の殺人事件の犠牲者が元宝塚少女歌劇学校生徒だ。第四期生と書いてあるが、その部分に出てくる他の生徒を調べてみると不自然な点がある。 この美人は松谷鶴子と...

記事を読む

うたかたのレヴュー

うたかたのレヴュー

『浅草紅団』(川端康成 昭和五(1930)年)で描かれ、実際にブームになったカジノ・フォリーは、『如何なる星の下に』(高見順 昭和十五(1940)年)では劇場だった水族館が...

記事を読む

『如何なる星の下に』 高見順 レヴィウの踊り子への慕情

『如何なる星の下に』 高見順 レヴィウの踊り子への慕情

「慕情」という言葉が出てくる。なかなかお目にかからない言葉だが、こういう心情は今でもなくなったわけではないのではないか。 「──いいなアといふのは、どういふの。踊りが巧い...

記事を読む

『人造人間小説傑作選』 怪奇で不道徳な大正昭和のマッド・サイエンティストたち

『人造人間小説傑作選』 怪奇で不道徳な大正昭和のマッド・サイエンティストたち

『人造人間小説傑作選』(十三舎)は、その名に恥じぬ傑作揃いだ。大正、昭和の時代や人造人間に興味を持っていたが、読んだことのない小説ばかりだった。雑誌や本のロボット小説のリス...

記事を読む

19世紀アメリカの蒸気人間

19世紀アメリカの蒸気人間

私は過去の記事「『海底二万里』 ジュール・ヴェルヌ」に、「(新潮文庫の)帯には「スチームパンクの祖」の文字が。すべて電気仕掛けと書いてあるでしょう。蒸気(スチーム)ではない...

記事を読む

『ロックンロール・フランケン』 ロックスターの死体をつなぎ合わせた人造人間をロックスターに仕立てあげようとするが・・・

『ロックンロール・フランケン』 ロックスターの死体をつなぎ合わせた人造人間をロックスターに仕立てあげようとするが・・・

エルヴィス・プレスリーの頭、ジミ・ヘンドリックスの手、シド・ヴィシャスの尻、ジム・モリソンのペニスで人造人間を造ろうとしたが、手違いで同性愛者リベラーチェのペニスを使ったこ...

記事を読む

N.U.D.E.@ 美少女型ロボットと音声でコミュニケーションできるゲーム

N.U.D.E.@ 美少女型ロボットと音声でコミュニケーションできるゲーム

美少女型ロボットと会話できるN.U.D.E.@というゲームが十年ほど前にあった。ゲームとしては面白いとは云えなかった。コンセプトもロボットのデザインもよかったのだが、技術の...

記事を読む

「モテたければ外見をよくしろ」と書いてある『星の王子さま』関連本

「モテたければ外見をよくしろ」と書いてある『星の王子さま』関連本

『もてる! 『星の王子さま』効果』(晴香葉子 講談社+α新書)のタイトルを見て、またくだらない本が出ているなと思った。だが、サン=テグジュペリは実際モテたので、もしかしたら...

記事を読む