TAMRON SP 90mm他 タムキュー買ったはいいけれど PART2

記事「TAMRON SP 90mm F2.5 52BB タムキュー買ったはいいけれど」のレンズは修理屋に診てもらった。レンズのくもりはコーティングの劣化なので消すことはできない。アダプトールというアダプターの中で部品が噛んで動かなくなっている。その不具合は多いとのことだ。アダプトールを外すと一応絞りは動く。完全に元には戻らないができる範囲で清掃、調整は可能とのことだったが、見積もりと納期を検討して修理しないことにした。

それからしばらく、他のレンズを買ったりしてタムキューは使っていなかったのだが、「レンズの時間 Vol.3 特集:自分好みの焦点距離を探せ!」(玄光社)のオールドタムロンについての記事の一文にピンと来た。

「今はアダプトール規格のアダプターもみつかる」 別にそのアダプターを紹介しているわけでもなく、ほんのさりげない記述だ。そうか、そうなのかと思い、調べてみたら確かにあった。カメラ屋の店員も知らなかったからマイナーな存在なのだろう。

IMG-8914

タムキューの調子が悪いので普通にリングを動かしても絞りは動かないが、先に絞りを合わせてアダプターを付ければ絞られる。少々面倒だが、とりあえず使えるようにはなった。

そのすぐ後に偶然にも正常に動くアダプトール2が格安で手に入った。80-210mmのレンズに付いていて600円だった。アダプトールのアダプターを買わなくてもよかったような気もしたが、このアダプトール2を付けるとOLYMPUS(オリンパス)M-1では正常に動くことを確認した。最近、フィルムカメラに抵抗がなくなってきたのでM-1も使っていこうと思っているが、今はまだレストア中。

38FE166F-95CA-46A7-A45F-F27D3F174AB2

またその後に35-70mmのレンズを同じ店のジャンクコーナーで見つけ、買った。調べてみると大絶賛というほどではないけど普通におすすめされている。いいねー、寄れる。

ぼけの美しい単焦点レンズと広角から望遠まで網羅したズームレンズ2本で隙のない布陣だな。映像を撮るならトーンの統一感を出すために同じメーカーで揃えた方がいい。デジカメでもフィルム一眼レフでも使える。ますます面白くなってきた。

tamron

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。