主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2023/5/9 未分類
記事「smc PENTAX-FA31mmF1.8AL Limited OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで」の組み合わせが面白かったので、また同じで。
開放では明るいところがふわっとにじむ。
カメラ, 日本 Blacken Darkin
その日、中古カメラ屋に行く予定ではなかった。ふらっと行ってみたらジャンクコーナーにあったのがCONTAX(コンタックス)167MTだった。フォーカシングスクリーンに傷が付いていてフ...
記事を読む
高円寺に引っ越してきたばかりのときから、こんなものが残っているなんてすごいと思っていた電柱がある。いつの時代のものかは判らない。上の方の傘のところに電球が付けられるようにな...
『浅草紅団』(川端康成)も「水族館」(堀辰雄)も昭和五年(1930)刊の『モダンTOKIO円舞曲』に収録され、両方に男装が出てくる。この時期の男装は何なのか、時代の空気なの...
先日、一日でジャンクTAMRON(タムロン)のズームレンズを二本買った。それぞれ別の店で。重いし、TAMRONズームは記事「TAMRON SP 90mm他 タムキュー買ったはいいけ...
記事「やっぱり気になるアサヒペンタックス」に書いた、運がよければ使えるカメラとレンズ、ハズレでもケースとストラップは手に入るということでジャンクに賭けたカメラASAHI PENTA...
Leica(ライカ)は王道だから、私は斜め行ってVoigtländer(フォクトレンダー)派なのだ!と思っていたのにひょんなことからLeicaも手に入った。そうなるとLeicaのレ...
ネットオークションでたまたま見かけたALBA(アルバ)に惹かれた。いつ頃のものなのか、全然予備知識はなかった。特にどうということもない時計で、別にわざわざ買わなくてもいいような気も...
記事「CITIZEN(シチズン) PROMASTER TOUGH プロマスタータフ PMU56-2373」の時計を買ったとき、似た感じのミリタリー調のが欲しくなり、色々探しているう...
「デジスコが気になる今日この頃」という記事を書いたが、デジスコというのはコンパクトデジカメにフィールドスコープを付けるもので、一眼の場合はデジスコとは云わないらしい。似たようなもの...
朝日文庫の『魔都』(久生十蘭)は久世光彦が解説を書いている。私が持っている文庫本は教養文庫と創元推理文庫で、朝日文庫は手元にないが、久世光彦の解説は『悪い夢 私の好きな作家...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る