安いジャンクタクマーを数本買って、あとは85mmが欲しいと思って探したら売っている店はあるが安くはない。買えないほど高くはないけど、それなら現代のレンズを買った方がよいかなと思って調査していた。
今までPENTAX(ペンタックス)に縁がなかったから知らなかったんだけど、いいレンズあるじゃないか。
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
大竹省二のレンズ設計法セミナーをきっかけにPENTAXが「レンズの味」を研究し、その域に達したというレンズ。単なる解像力ではなく、被写体の持っている質感、感性を表現。これは欲しくなる。
1997年発売。改良版が出ているが、古い方が安いし写りがオールドレンズっぽいということでこちらにした。タクマーに挟まれても遜色ない質感。
かっこよすぎでしょう。まさに精悍! オートフォーカスはモーターでギコギコ動くロボットのような愛嬌もある。
ピシッとピントが合わなくて調子悪いのかなと思ったが、コツが要るんだな。RawTherapeeのトーンカーブ自動調節フィルム調とやや露光量補正をした。
くっきり精細とは違う、ふわっと柔らかい感じ。
確かに質感はあるね。記事「ブライスそっくりアイシードール カメラ女子仕様」のドール。
早く外に持ち出したい! Limitedレンズは他に31mm、77mmがあって三姉妹と呼ばれるらしい。77mmは多分買う。31mmが高いんだよな。いつか買うかもしれない。
《関連記事》
一週間でにわかペンタ党 これは異常事態 PENTAX(ペンタックス)K10D
PENTAX(ペンタックス)K10D 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ