RICOR(リコー)HI-COLOR 35S 記憶にないカメラ

自分の中でカメラブームは数年毎にあり、最近のはかつてないビッグウェーヴだが、そこまで大きくないのもあった。もうすっかり忘れていたのだが、十五年前くらいだろうか、うちにあったのを借りて使っていたカメラが出てきた。裏蓋を開けてみたらフィルムが入っていたので慌てて閉じた。

ricor hi-color35s

RICOR(リコー)HI-COLOR 35Sだ。小さめだが重みがある。上下左右マウント部に機能が分散している、今は見かけないデザインだ。

ricor hi-color35s

目測カメラだが、記事「Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-L ファインダーのないフィルムカメラ」のカメラを使っているので抵抗はない。

ricor hi-color35s

RIKENON 35mm F2.8とはなかなか悪くないじゃないか、スナップ向きだなと今なら分かる。

ありがたいことに使い方の動画があった。電池を入れたら動いた。

ちょっと思い出してきた。東京の河原で絞りやシャッタースピードを変えてテストしたり、谷根千で撮ったり、『となりのトトロ』に出てくる大きな木のモデルになった場所を探しに行ったときに持って行った記憶が蘇ってきた。でもその写真は行方不明なんだよね。

こういう小さいカメラを見ているとRollei 35が欲しくなるな。最近はカメラとレンズに金を遣いすぎなのでしばらく控えなくては。HI-COLOR 35Sを使っていこう。

《追記》

こういう小さいカメラを見ているとKONICA(コニカ)C35も欲しくなるな。昔のコンパクトカメラは絞りやシャッタースピードを自分で変えられないものもある。RICOR HI-COLOR 35Sはマニュアル撮影もできるので優秀なのだな。デザインはまあまあなんだけど。コンパクトカメラはかわいいので欲しくなるが、大体記事「CANON(キヤノン)P 私にとって人生初のレンジファインダーカメラ」のカメラより高いんだよね。カメラを増やすよりレンズを買った方がよいか。

Sが付く前のモデルだが、当時の広告が面白い。

 Ricoh Hi-Color 35 (1968)

(2021年9月28日)

《関連記事》

記憶にないカメラから出てきたフィルムを現像
9AE8EF79-26E9-4F6A-B439-82FCC00F8142

RICOR(リコー)HI-COLOR 35Sのモルト交換 書道用下敷きで
FC5BC712-00B3-4467-95BC-20D297F2D22C

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。