主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2023/1/18 未分類
買ったのは結構前だがTAMRON(タムロン)に凝ったりPENTAX(ペンタックス)に凝ったりしてしばらく使っていなかったCarl Zeiss Distagon 35mm F2.8をOLYMPUS(オリンパス)PEN-Fに付けて持ち出した。ここしばらく一眼レフのK10Dを持ち歩いていたので軽くしたい気分になった。
RAW現像しないと気に入った感じにならないレンズもあるが、このDistagon 35mmはJPEGでいい感じになることが多いな。
25mmも気になるな。
カメラ, ドイツ, 日本 Blacken Darkin
記事「ジャンクでギャンブル ASAHI PENTAX(アサヒペンタックス)SL その結果は・・・・・・」のカメラに色々手を加えて、あとはモルト交換だけ。この勢いのまま一気にやった。...
記事を読む
レンタルで『黒蜥蝪』(深作欣二監督 1968)を見た。初めて観たのは池袋の新文芸坐で、『恐怖奇形人間』(石井輝男監督 1969)と二本立てだった。東京に来たばかりの頃で、こんなのが...
『零次元 機械紀行』(松本零士=原作・総設定デザイン 板橋克己=メカデザイナー 小学館)は数週間前に古本屋で手に取り、買おうかどうしようか迷った。今一番興味あるのはカメラ・写真であ...
DVDを持っていたが長いのでなかなか見る気にならなかったルキノ・ヴィスコンティ監督の『ルートヴィヒ【完全復元版】』を、連休だったので見た。DVDは手書き風字幕なところがよい...
今まで背景画像はフリー素材だったが、自分で撮影したものに変更した。ヘッダーと背景両方。背景画像はあまり変わっていないが。記事「OLYMPUS(オリンパス)PEN-F カメラに興味あ...
記事「Nikon(ニコン)D40 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ」のカメラはライブビューがなく、マニュアルしか使え...
ネットオークションでたまたま見かけたALBA(アルバ)に惹かれた。いつ頃のものなのか、全然予備知識はなかった。特にどうということもない時計で、別にわざわざ買わなくてもいいような気も...
大林宣彦監督の言葉。 日本では趣味=アマチュアのものという図式がある。が、例えば欧米では違う。欧米ではピアノを弾く人は、プロでもアマチュアでも「I am a pianis...
しばらくの間、記事「今年の初売りの買い物はXR RIKENON 50mm F2 OLYMPUS(オリンパス)PEN-Fで試写」のレンズをPENTAX(ペンタックス)K10Dに付けて...
私はただそのまま記録したいタイプ。だが、自分が気に入った色、光、立体感が写ったときは嬉しいものだ。あとは動きが止まっていることに面白さを感じる。 だからなんなんだというような...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る