CANON(キヤノン)Demiに関する記事を読んでいると状態が悪いものも多いらしく、私のはファインダーが綺麗で露出計が動き、目視ではレンズも問題なさそうなので、まだマシな方かもしれない。
モルトはほぼ剥がれていた。残っていたのは細い溝くらい。竹串でこするだけでぽろぽろ取れた。
記事「RICOR(リコー)HI-COLOR 35Sのモルト交換 書道用下敷きで」のときに買った習字用下敷きはあったが、Demi用のカット済みモルト貼り替えキットがあったので、そちらで貼り替えた。
今回は楽だった。サイズを測って切っていたらもっと時間がかかり、疲れただろう。
レンズキャップがなかった。特殊な形で社外品では合わないので中古で純正品を買った。ついでにハンドストラップも。ハンドストラップは安いのでもよかったが、純正の方ががっちり頑丈そうだ。“Canon”、“MADE IN JAPAN”の刻印にはテンション上がる。
露出調節リングの動きが悪いのはこの動画とまったく同じ症状。
できればあまり大がかりな分解はしたくない。絞り羽根にベンジンを垂らして動かすと直ったという情報があり、やってみたがそれほど変わらなかった。これで直ってくれればよかったのだが。
上の動画のDemiはその後故障したとのことだが、羽根にベンジンだけで直らなかった以上、手掛かりは上の動画くらいしかない。面倒だがやるしかないか、分解。
貼り革は値札はがしを使って慎重にはがした。ペン先の形状が丁度よかった。
以前、リングのネジが固くて全然動かないので無理せず止めておいたことがあった。少し大きめのドライバーで再挑戦し、外した。
上の動画ではミシン油を使っているが、コメント欄にオイルは一般的にはWD-40がいいとあったので、その通りにした。
上の動画を見ても具体的にどこに注油すればよいのかははっきり分からない。動かしてみて見当付けて注油した。
すると動きがよくなった! よかったー。
ただ、絞り羽根が油っぽくなってしまった。オイルが多かったか。拭いてもまだ出てくる。素人のやることだからあまりよろしくはないのだろうな。自己責任だ。また開けることがあればすぐはがれるように貼り革は両面テープで貼った。
角の黒い塗装が剥げて地が出ているのは使い込まれたヤレとしてそのままにしておこう。
これまでの画像にあるブランドロゴ左はただの剥げなので塗装した。ソフトシャッターレリーズボタンも付けて、これで完璧だ!
本体は二千円くらいだったが、モルト、レンズキャップ、ハンドストラップ、ベンジン、オイル等をいれたら五千円くらい行った。それでも安いけど。早くフィルムを装填して撮りたい!
《追記》
上の動画の故障後の続報が出ていた。
この羽根が固着してシャッターが押せなくなる症状はベンジンを使ったときに私も一回だけあった。まだフィルムを入れる前で、シャッター羽根を棒で動かしてみたらまたシャッターを切れるようになったんだけど。ベンジンはすぐ揮発するから大丈夫だろうと思って結構多めに入れていたんだよね。今のところ問題ないが他人事ではないな。
(2021年12月12日)
《関連記事》