長い間放置していたAGFAPHOTO(アグファフォト)のコンデジAP15を使ってみる

記事「いまさらながらAGFAPHOTOのコンデジAP15を買った」はもう六年も前か。このカメラは露出を二段階しか変えられなかったり自分でできることが少なくて、もやっとした画しか撮れないので全然使わなくなっていた。

AGFAPHOTO AP15

最近また小さいカメラが気になり、記事「RICOR(リコー)HI-COLOR 35S 記憶にないカメラ」にもRollei 35とかKONICA C35とか書いたが、私のカメラのブラック/シルバー軍団に富士フイルムのコンデジを加えるのがいいような気がしてきた。だが今月はもう結構買い物したからまだ買わない。とりあえず持っているAGFAPHOTO(アグファフォト)のコンデジAP15を使ってみよう。

B304A687-A7A7-4740-B11D-B45142C1E1C1

軽いのはすごくいいね。日本のカメラにはないデザインで、やはりこの頃から私はブラック/シルバーが好みだったのだ。

説明書を読み直し、露出補正してホワイトバランスも自分で調整すれば悪くない感じになったような気がした。撮っているときは。後になって見てみるとやっぱりもやっとしているな。味のあるレトロ感というよりは単なる低画質。ISOが勝手に上がっているのかな。でもこんなものか。縮小すればそれほど粗は見えない。

記事「きのこ写真」「コンパクトデジカメでもここまでボケる」のあたりはめちゃくちゃ低画質というほどでもないはずなんだけどな。もうちょっといじってみるか。

晴れた日にも撮ってみたが、やっぱりふんわりした感じだ。明るいところが白飛びしてしまう。この調子だから夜は全然使えない。

ズームはかなり強力で、かなり離れた場所もまあまあ写ったので、今度はその辺をいじってみるか。

価格.comのレビュー、買う前にも読んでいたが、写真も撮れるアクセサリーとか、画質はザラザラっぽいとか、何も考えずにシャッターを押すだけでは思うように撮れないとか、改めて使ってから読むとすごく納得できる。おもちゃと割り切ればいいと云えばいいんだけど、記事「OLYMPUS(オリンパス)PEN-F カメラに興味ある程度でそれほど詳しくない私が欲しくなったのはこれ やっぱりレトロ趣味」のカメラがもっといいおもちゃになっているからなあ。

 AP15

長文レビュー色々。

 AGFAPHOTO AP15

星景撮影について書いてあるのものを読んだことがあり、いつかやろうと思いながら全然やっていなかったが、PEN-Fの方でやったことについて記事「星空写真の撮影とソフトフィルター加工」に書いた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。