主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2022/11/17 未分類
かなーり昔、8ミリカメラを買った頃から持っていたHAKUBAのブロワーをカメラバッグに入れてよく使っていたのだが、半年ほど前に行方不明になった。過去の記事の画像にも時々写っている。
鳥を撮りに公園に行ったときに失くしたのだろうと思っていた。色も形も気に入っていたが、今は同じものは売られていない。面影を求めて似た感じのETSUMIのを買った。それが寒くなってきたから手袋を出そうとしたらあったんだよね。なぜこんなところにあったのか全然心当たりがない。
よかったよかった。しっくりくる使い心地だ。
カメラ, 日本 Blacken Darkin
《川端康成の浅草小説二篇 新発見》 川端康成の浅草小説について何度か書いた。その後に小説二篇が見つかったらしい(ニュース記事があったのだが、消えている)。「浅草日記」と「今日...
記事を読む
「身勝手な殺人、詐欺、窃盗、猥褻 暴れるキチガイ エロ・グロ・ナンセンスの令和 諸悪の根源はモラルハザードの政府 衣食足りて礼節を知るんだよコノヤロー!」という記事を書いたのが数日...
ヨドバシカメラでは写真撮影OK、というよりむしろ推奨しているらしいので初めて撮ってみた。SEIKO プロスペック ダイバースキューバの新商品の文字盤が美しかったので。少し緑がかった...
数年前に『百年の誤読』(岡野宏文、豊崎由美 ぴあ)を読んだときに、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」(1929)について気になる部分をメモしてあった。「信用できない語り手、人形...
『うつつゆめもどき=毒舌いろは加留多』(塚本邦雄 創元社)を読んでいたら、驚くべき万年筆の使い方が載っていた。 私の万年筆の使い方は、もし万年筆評論家がいたとしたら(いる...
SEIKO(セイコー)のゴールドフェザーの復刻は二年くらい前に出たときから気になる存在だった。ネットでこちらの画像を見て、綺麗な時計だなと思った。当時、実物を探してみたが、売ってい...
PENTAX(ペンタックス)Kマウントのフィルムカメラは持っていなかった。MXが小さくてかわいいので欲しいとは思っていたが、なくても困らないので積極的に探してはいなかった。ジャンク...
WANCHER(ワンチャー)は記事「やっぱり70~80年代英国空軍ミリタリークロノグラフかっこよい」や「Geckotaミリタリークロノグラフ 70年代イギリス空軍時計の現代風アレン...
浅草公園の魅力を伝えるために、千個の事実よりも空想の中に生まれた異常な物語の方が便利というのが堀辰雄の短篇「水族館」だ。昭和五年(1930)刊の『モダンTOKIO円舞曲』に...
高円寺に引っ越してきたばかりのときから、こんなものが残っているなんてすごいと思っていた電柱がある。いつの時代のものかは判らない。上の方の傘のところに電球が付けられるようにな...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る