主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2022/6/16 未分類
今年の祭りは19時で終わってしまうんだよね。桑原甲子雄のような感じで縁日の雑踏を撮りたいんだけど。19時過ぎても祭りの余韻のようなものは残っているかもしれないのでとりあえず行ってみたが、駄目だ。暗い。
祭りはヤクザとかパチモンとか見世物小屋とか怪しい雰囲気が漂っていたものだが、今はそうでもないのだろうか。
カメラ Blacken Darkin
こんな人はカメラを買わない方がいいという動画を上げているカメラYouTuber、まじ余計なお世話だよね。性格の悪さがにじみ出ている。ちょっとでも気になったなら買えばいいじゃ...
記事を読む
暑い時季の深夜にほっつき歩くのは涼しくて気持ちいい。せっかく連休なのに天気が悪く、遠出のドライブや星空撮影にも行かず不完全燃焼気味だったが、そうだ、夜中に撮影すればいいじゃないか。...
過去の記事「いまさらながらデジカメを買った」に書いたAGFAPHOTOのDC-1033sを使っていたらストラップを留める部品が壊れた。本体が壊れたわけではないので使う分には...
記事「Nikon(ニコン)D40 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ」のカメラはライブビューがなく、マニュアルしか使え...
大林宣彦監督の言葉。 日本では趣味=アマチュアのものという図式がある。が、例えば欧米では違う。欧米ではピアノを弾く人は、プロでもアマチュアでも「I am a pianis...
私は基本的にわざとらしいのがあまり好きではない。オーソドックスがいいと思うタイプなのでアートフィルターは全然使っていなかった。だが、記事「竹久夢二のカメラ ベストポケット・コダック...
カメラが趣味でもなかったし、ISO感度もF値も知らなかったけど普通にフィルムで写真撮っていたよね。昔は。もうフィルムで撮ることもないだろうと思って売ったコンパクトカメラが心のどこか...
記事「ジャンクTAMRON(タムロン)ハンター PART2」で同じ焦点距離、F値で右の古い方を使ったが、今回は左の新しい方をPENTAX(ペンタックス)K10Dで使ってみた。あっさ...
かなーり昔、8ミリカメラを買った頃から持っていたHAKUBAのブロワーをカメラバッグに入れてよく使っていたのだが、半年ほど前に行方不明になった。過去の記事の画像にも時々写っている。...
部屋に置いてあるものをなんとなく見てみたら東京つながりのものが重なっていたので撮った。 意味、そんなものねえよ。ただの静物。
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る