主に19世紀末から20世紀前半、デカダンス、幻想怪奇、空想科学の文学、美術、映画等について
2022/11/19 未分類
ジャンクに付いていたキャップ。
だがしかし、やっぱりこちらがしっくりくる。
でも失くしてもショックが少ないのはジャンクに付いていた方だから、そちらを使うような気がする。
カメラ, 日本 Blacken Darkin
なんか前から気になる存在だったんだよね、ゴールドのCASIO(カシオ)スタンダード A-158WEA-9JF。 前はいつも1,600円くらいだった。どうしても欲しいと...
記事を読む
大林宣彦監督の言葉。 日本では趣味=アマチュアのものという図式がある。が、例えば欧米では違う。欧米ではピアノを弾く人は、プロでもアマチュアでも「I am a pianis...
《「ロボット」という言葉ができる前のロボット》 ハリー・フーディーニは拘束されたまま箱に閉じ込められたり水中に投げ込まれたりして、そこから脱出する術で有名な奇術師だ。1874...
記事「SEIKO5カスタム 時空を超えたGrand Seiko 5」で使ったSNKL41の白に見えるくらいのシルバーダイアルがそのままでも綺麗だが、日焼けしたらいい色になりそうな気...
『浅草紅団』(川端康成)には1930年頃の不良少女不良少年、浮浪者や演芸、風俗が描かれている。新潮1999年6月号に取材ノートの一部が載っている。見開きの右側に新聞記事のスクラップ...
カメラを買ったらレンズが欲しくなり、レンズを買ったらカメラが欲しくなる連鎖が怖ろしいね。前の記事「Voigtländer(フォクトレンダー)BESSA-L アレコレしたい!」にここ...
先月のORIENT(オリエント)腕時計4連発は異常だったな。4本というのもキリがよくないからもう1本買っちゃおうかとも思ったが、よく考えてみたらすでに結構持ってるんだよね。 ...
記事「理想の傘がなかなかない 1980年代篇」に書いた、最近買った傘が届いた。神田の傘やの傘だ。 梱包は同居人に見られたら一発で中身がバレてしまう、こんな感じ。 ...
記事「Nikon(ニコン)D40 詳しいメカニズムは知らないが原色CCDセンサーの色味は一味違うらしい 十六年前のデジタル一眼レフ」のカメラはライブビューがなく、マニュアルしか使え...
美少女型ロボットと会話できるN.U.D.E.@というゲームが十年ほど前にあった。ゲームとしては面白いとは云えなかった。コンセプトもロボットのデザインもよかったのだが、技術の...
メールアドレスが公開されることはありません。
名前
メール
サイト
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る